自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 科学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年1月26日土曜日

You Tube超能力者ユリ・ゲラーのアルバム「ユリ・ゲラー」

スプーン曲げで有名なユリ・ゲラーのアルバム「ユリ・ゲラー」がYou Tubeにあがってるよ 外人訛りの郎読もの TOKI☆DOKI !! DOKI☆DOKI !!主宰andre1977さんのブックマークで知った このアルバムについてはa Black Leafが詳しいです



「本当にお答えできないのです」

ムー」以前のいわゆるニュー・エイジヒーリング・ブームの先駆けで、「子どもたち」とか「宇宙」「時間(とき)」とか思考鈍磨ワードがバンバン出てくる ガキ向けの宗教音楽みたいなもんか

B0006ISJTK ユリ・ゲラー
新品 ¥1,995

ユリ・ゲラーはそもそも超能力の伝道師 ブラウン管の向こうから「念力はあなたにもある!」「さあ、ご一緒に」とのインタラクティヴな呼びかけが衝撃だった 誰のウチにもスプーンはあるでしょ 70年代、TVの前のガキどもはみんなそいつを猿の千摺りよろしくこすってこすってこすりまくった

「スプーンなんか曲げてどうする?電柱曲げてみな」って議論も当時からあったけど、彼は単なる見世物と違う 「mixi、1週間でこんなに稼げた!あなたにもできます!」って情報商材のセールスマンに近い 「夢は叶う」の風潮に乗って名を上げた手品師の草分けでありますから

「どんなことでもできないことはないのです ほんとに信じるものならば」



「ムード」

「指の先で、そーットなぜる、上から下へ 金属に、じかに触れ、やさーしく、そーット、なぜてやる 曲がれ、曲がれ、とただ念じる」のくだりはエロテープまがい スプーン曲げはオナニーに似てる
「もし、曲がらなくても、けして、気を落とさないで、誰がやっても、いつでも、起こるというものではないからです、ただ、チャンスに、めぐまれなかっただけのこと あるいは、ムードがしっくりしなかったのでしょう ワタシにだって、よく、そんなことが、あるのです」こちらはさしずめインポテンツ 私にもよくあります 
「無限の可能性」「潜在意識」って言葉も当時盛んに使われて「人間の脳の90パーセントは眠っている」と学者が真顔で発言していた そういうの、どーやって調べるの?

しかし「信仰?バカバカしい」「神様なんていない」ト吐きすてたそののちも、凡人には信じる対象が必要で、「全知全能の」「隠された」「ほんとうの」自分自身、という根強いファンタジーは、現代人に宗教の代わりなんだろうと思っています 全ては「ムード」で片がつくほどひ弱で頼りないものだけど

ユリ・ゲラーはいまだにCMや何かに出現したり、下のYou Tubeの検証映像を削除してくれと主張しています



解説はオカルト検証の大家ジェームズ・ランディ 100万ドル超能力チャレンジの懐疑論者

1.鍵ははじめから曲がっていた
2.鏡を使って絵を覗いている 
3.スプーン曲げのトリックについてはこちら

http://gyazo.com/3335489d182f5d41c7cef0d614dd91ef.png

最後のジョニー・カーソン・トゥナイト・ショウの失態について
「ランディはゲラーがトリックを使えないようにCarsonに助言した。超能力に使う道具はすべて番組スタッフが用意し、ゲラーとその付き人には近づけないようにしておいた。このビデオでは、複数の金属製の小さな缶のうち、どれに中身が入っているか透視する超能力にゲラーが挑戦しているようだが、結局うまくいかなかった。」ユリ・ゲラー (Uri Geller) - Skeptic's Wikiより
日本のTVも見習って欲しいところだけど、阿呆をひっかけるのも商売だからなぁ 
わたしも正月帰省の折、TVに出てた「前世」「来世」抜かす詐欺師を糞みそに罵ってたら母と大喧嘩に 
「いいじゃない!ヒトが信じてるんだから!それで、心が落ち着くんだから!」 

4903063089 超能力番組を10倍楽しむ本
著者: 山本 弘; 新品 ¥1,785

ユリ・ゲラー マスコミ論争史


「好きになった」: 信じる力

You Tube まん延するニセ科学


ランディのサイキックチャレンジ

2007年10月29日月曜日

You Tube アルゼンチンの幽霊ブランコ



via COLLECTION & COPY

「地元警察は物理学者を招いたが、ブランコが揺れる理由は解明できずにいる。住民によればブランコは10日ほど揺れが続いたかと思うと突然止まったりすると いう。教師のマリア・デ・シルバ・アウグスティーナさんによれば、一人の子供はこの公園を「ブレア・ウィッチ公園」と名付けた。」 Tokyo Fuku-blogより
凄い量の動画があがってて、単純なフカシと考えにくい 
You Tubeのコメント欄では「Harmonic Resonannce」「Wind+Resonannce」との声が 
共振?共鳴?と検索したら出てきたページ 身近な振動と共鳴の数々より 1940年 タコマ橋落橋の話

「タコマ橋は同年7月に開通してわずか4ヶ月後、しかもたった風速19m/sという風によってねじれ振動が生じ、その振幅が増大してケーブルが破断され、遂には落下してしまいました。しかし風による力を考慮に入れた設計(*)がなされており、計算上では風速60m/sまで耐えられるはずでした。

 この事故には風と橋の共振が関係しています。もっとも、風が周期的に吹いていたわけではありません。風が吹くことで橋の周りに渦ができて、その渦からの周期的な力とタコマ橋のねじれ振動が共振を起こしてしまったのです。(渦励振)」



恐ろしい映像だな この事件Wikipediaに詳しいです
そう考えると幽霊ブランコは日本のブランコと違って風の中に薄っぺらい わかりやすい説明が共振・共鳴にあった まず直接リンクに飛んでくれ
(ブランコを押す)「ワンちゃんの腕が規則正しく動いている。これを振動と見るとブランコの振動と一致していることがわかるだろう。でたらめにブランコに力を加えても振れは大きくならない。
このように、振動体と同じ振動数で振動するものがあれば、タイミング良く力がはたらくので振動がますます大きくなる。これが共振である。」
つまり幽霊ブランコの場合、風がブランコと同じ振動数になりやすい=共振しやすいんじゃないの? 
こういうスポットが偶然出来たってことが面白いなぁ 意図してつくれるのかしら

B00005FX2U ブレア・ウィッチ・プロジェクト デラックス版

2007年10月13日土曜日

You Tube 球体の鏡の中に入ったら人はどう映るのか?



via hugo_sb's twitter (Hugo Strikes Back!)

以下は目線カメラの画像

[2007y10m13d_214938889.jpg]

正面に鮮明な小さい像とぼやけて大きい像の二体が出来る 

[2007y10m13d_215018916.jpg]

乗り出すと通常どおり、↓身を引くと逆さに映る

[2007y10m13d_215042090.jpg]

ゆっくり身を引けば、
だんだん顔が大きくなり→顔と背中が同時に映る→おおきな後頭部が見えて→逆の像に(その奥には己の後頭部が大きく映っている)
被験者の前 空中に逆さの3D像が出現する(カメラには映らない)

身を引いてみるの図 コマ送り

[2007y10m13d_220314862.jpg]

[2007y10m13d_220506483.jpg]

[2007y10m13d_220326359.jpg]

[2007y10m13d_220333859.jpg]

[2007y10m13d_220339027.jpg]

[2007y10m13d_220344605.jpg]

人形で検証したページもありました  

江戸川乱歩「鏡地獄」では被験者の気が狂ってしまう実験だけに、球体の内側からボソッと「ここにひとりいるの」ってこえぇなぁ
己が3Dに浮かんで見えるのは両目の焦点の仕組みからでは いや全然わかんないけど
コレどっか遊園地でやってほしい 女おいどん日記大山昇子さんいうところの江戸川乱歩ランドを待ちたい 

4041053218 鏡地獄―江戸川乱歩怪奇幻想傑作選
著者: 江戸川 乱歩; 新品 ¥714

鏡が左右を反転するのに上下を反転しない理由

乱歩迷宮「鏡、レンズ、月光」

2007年10月4日木曜日

ザ・サバイバル 飲み水の入手法


How To Get A Drink To Survive

via 空想ラビュリントスのブックマーク&特化ブログ

1.陽射しのあたる場所で穴を掘る 
2.容器を穴に 
3.上から光を通すビニール・シートをかぶせて、四隅&中央に重石を置く(中心をへこませ、水が集まるように)
4.太陽熱で水が蒸発→湿度が高くなり、ビニールの表面で冷やされ、水滴となって容器に落ちる
5.蒸留水のできあがり

Wikipedia「サバイバル」では1と2のあいだに

(容器の周囲に)海水や泥水等の飲用に適さない水を入れ
とあって、ここポイントじゃないかね 
器が大小ふたつあればベストか 器のまわりに小便や湿った草を入れれば飲料水に蒸留される、ということです

4845820331 ザ・サバイバル
著者: さいとう たかを

こちらは火の起こし方

アウトドアに役立つ200のサバイバル術

2007年8月28日火曜日

デュシンヌの通電器


Duchenne de Boulogne 「The Muscle of Fright, of Terror」1862年 「Mecanisme de la Physionomie Humaine」より 

以下デュシンヌの解説より引用

「「写真」を医学書に用いた最初だそうです。」「ファラディーの電磁誘導で作った通電器(平賀源内のエレキテルにも似てる?)を使った研究です。
 麻痺には、電気刺激に反応する新しい麻痺と反応に乏しい古い麻痺があり、電気で刺激をくり返すことにより筋力が回復しうるとします。 」 (via ccny_art_history)

東ドイツの鉱山採掘機


夢に終わった東ドイツの鉱山採掘機 via Dark Roasted Blend

スイング矯正マシーン


1956年 (via Dark Roasted Blend)

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed