自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル ソウル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソウル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月19日金曜日

アレサ・フランクリン奇跡の3日間「フィルモア・ウエスト」など名盤海賊盤ライブまるまる聴けるサイト「CONCERT VAULT」

R&Bソウルミュージック、黒人音楽を聴きつづけて四捨五入四半世紀になる僕である 
初めてクロいの買ったのは中学三年生、オーティス・レディングの「ヨーロッパのオーティス・レディング」てLPだ 
これは忌野清志郎さんが薦めていたので定価で買った 二千円

ヨーロッパのオーティス・レディング

親からガめた銭をポケットに 秋葉原石丸電機三階ジャズとソウルのLPフロアーへ上野アメ横蓄晃堂へよく行った 
中学時代のわたしにとって、新宿や渋谷は怖い町 中古レコード屋は何だか騙されそうでイヤだった 
盤に傷がついてたらどうしよう 言えば取り替えてくれるのか  

どんな不労所得といえど無限にゼニが入るわけもない 
いまでは考えられないが、二千円しか持っていなければ、レコード屋で買えるのは、たった一枚だけなのだ
たとえばジェームス・ブラウン、と覚えたばかりの名前を頼りにさがしても、JB名義のアルバムは千をくだらない どれから買えばいいのだろうか



昔のレコード、ことにR&Bに取り憑かれた子供にとって、80年代は厳しい時代だった 
「伝説の名盤」の多くは廃盤未CD化 プレミアがついていて貸しレコード屋にあるはずもない 
You Tubeどころかインターネットもない ガイド・ブックすら見つからない 
「レコード・コレクターズ」は未だジャズの雑誌で、「Soul On」桜井ユタカの本を図書館で見つけた日は興奮してメモをとりまくった 



ちょっと愚痴っぽいですね つまり情報に飢えていた 「この歌手・バンドならこのアルバムから聴け!」みたいな
そんな私の迷いを解決してくれるのはライブ盤、実況録音だったのです まずはライブから買っていた というのは大体のところ、

1.ライブ盤は歌手/バンドがノッてるときに出す だから食べ頃
2.ライブ盤はヒットシングル曲がまとめて入ってる だからお得
3.ライブ盤は熱い 客前なのでバンドの妙な実験とかを避けられる だから寂しくない

と書いてみて納得 まさしくそのとおり ライブ盤だけよくない、ヒドい、ってバンドや歌手を聞いたことがない
貧しさ=脳トレ 我ながら賢い俺である 

ダニー・ハザウェイ
の「Live」 サム・クックの「ハーレム・スクエア」 
ジェームス・ブラウンの「Love Power Peace」 カーティス・メイフィールドの「Curtis/Live! 」どれをとっても名盤ではないか  



そんな俺にとってしかし、今まで聴いたライブ盤のベストといったら一も二もなくこのアルバムであります

アレサ・フランクリン「ライブ・アット・フィルモア・ウエスト

アマゾンレビューをみたまえ諸君 そらコレ耳にして星4つのヤツぁーいないよ 当時の彼女がどれだけ凄かったか、You Tubeでも確認できる




アレサ・フランクリンの、ソウル・ミュージックの奇跡の3夜 1971年3月5日6日7日の記録 
はじめ買ったのはボーナスが入った一枚CD、のちライノがハンドメイド・セラーズで5000枚限定4枚組全演奏コンプリート・ボックスを発売 
あわてて買い直しました 「Don't Fight The Feeling」 2005年 9000円


Don't Fight The Feeling: The Complete Aretha Franklin & King Curtis Live At Fillmore West

いまwプレミアw5まんえんwwwwww CD1枚1万2千円wwwwざまぁああああああ阿呆どもwwwwwwwwwww情弱乙wwwwwwwwwwww
などとほくそえんでいたら、今はスゴいのね… 
「フィルモア・ウエスト」アレサ音源3夜ぜんぶタダで聴けるサイトがあるんですってよ奥さん 
(音質多少おちるけど アーよかった)(でもね、イイわよこれ... すごく...)


以下本題



アレサ・フランクリンのフィルモア音源が聴けるのは前にも紹介したライブ音源宝の山サイト「CONCERT VAULT
ひさしぶりに訪れたらカタログが異様に増えてて驚いた ちょっとお知らせ

これ配信サイトWOLFGANG'S VAULTの目玉コンテンツ 
プロモーター、ビル・グラハムの音源を中心にコンサートまるまるストリーミングで聴けるサービスで、いわばライブ音源合法You Tube 
解説はWikipediaへ



以前は登録が多少面倒だった記憶 今はあっという間

メールアドレス(でたらめな半角英数文字列@文字列.comでOK)、
6文字以上のパスワード、年齢性別をえらんで匿名希望(Anonymous)にチェック
→登録(Register)クリックすればその場でログイン聴きほうだい

歌手バンドの膨大なリストはこちら 現在ランキングで一番聴かれてるのはローリング・ストーンズのライブ・イン・ベルギー73年

スティッキー・フィンガーズ


ボブ・マーリー ビリー・ジョエル バーズ ディラン&ザ・バンド ブルース・スプリングスティーン CSN&Y 
デヴィッド・ボウイ EW&F エリック・クラプトン ELO エルトン・ジョン エルヴィス・コステロ フェイセズ フランク・ザッパ 
ジミ・ヘンドリックス セックス・ピストルズ クラッシュ ジェフ・ベック ジョン・レノン ジャ ニス・ジョプリン キンクス ルー・リード 
リトル・フィート レナード・コーエン ローラ・ニーロ MC5 マイルス・デイヴィス マディ・ウォーターズ ニール・ヤング 
ピンク・フロイド パティ・スミス ポール・マッカートニー ルイ・アームストロング ポール・サイモン レイ・チャールズ 
ランディ・ニューマン ライ・クーダー ロキシー・ミュージック スライ&ファミリー・ストーン サンタナ ソニー・ロリンズ 
スティービー・ワンダー スティング スタイル・カウンシル セロニアス・モンク タワー・オブ・パワー トッド・ラングレン 
トラフィック U2 イエス 10cc ウェザー・リポート WHO ユッスー・ンドゥール    

海賊盤買うかたならおなじみのカタログにくわえて、そう見ない名前もばんばん出てくる
NRBQアンディ・プラットなんて、ポップス好きなら血圧あがるぞ アレッシー・ブラザーズサッド・カフェにライブ音源があることすら初めて知りました
R&Bならスピナーズオハイオ・プレイヤーズラベルルーファス デニース・ウィリアムズ
ジャズディジー・ガレスピーローランド・カークランバート・ヘンドリックス&ロス(!)

前に推薦したのはラスカルズペンタングル ヴァン・モリスン



WOLFGANG'S VAULT、 ポスターやグッズとダウンロード販売が主眼のサイトですが、音質96kbpsで下のように曲ごとに貼り付けられる 
【PLAY ENTIRE CONCERT】をクリックでライブまるまる聴けるわけ 凄くないかこれ

Inside

ケニー・ランキン 76年のジミ・ヘンドリックス・カバー「Up From The Skies」 フォーキーかつジャジー、ライブ通して素晴らしい内容です



以下はざッとサイト廻ったアタシのおすすめ 名前クリックで試聴ページへ 画像クリックでAmazon私的推薦盤にとびます



ネヴィル・ブラザーズ 89年 ニューオーリンズ発 油のノりきった地上最高のライブ・グループ スピーカーが火を噴きそう

ブラザーズ・キーパー



Dr.ジョン 77年
 西海岸の腕っこき デヴィッド・サンボーン、バジー・フェイトン、ニール・ラーセン、スティ-ヴ・ガッドを従えて少々おめかしのニューオーリンズ・ガンボ

drjohn""



ブライアン・オーガー&オヴリビオン・エクスプレス 75年のウィンターランド ポール・ウェラーやジャズ・ファンク好きにおすすめ


ベスト・オブ・ブライアン・オーガー



マリア・マルダー 70年代 下に貼ったのは名曲「Walkin' One and Only 」 作者ダン・ヒックスのライブも「CONCERT VAULT」で聴けるよ

Maria Muldaur



アル・クーパー マジカル・アレンジャーでもあるブルー・アイド・ソウル・マン 74年 アコギ一本ピアノ一台で曲の良さがくっきり



赤心の歌



ギル・スコット・ヘロン&ブライアン・ジャクソン 77年 「黒いボブ・ディラン」の歌うジャズファンク 「ラップのゴッドファーザー」カムバックインタビューはこちら


Winter in America



ヴァレリー・カーター 「ウー・チャイルド」の繊細な印象を覆して熱い77年のライブ しなやかなバックはリトル・フィート勢?


愛はすぐそばに



リヴィングストン・テイラー 個人的に今回いちばんの掘り出し物 74年 ジェイムス・テイラーの弟は兄よりポップで気さく やわらかい歌 
ジェイムス・テイラーの音源はこっち

Carolina Day: The Collection (1970-1980)



Concert Vault 毎日更新されてるライブ音源RSS新着フィード

「好きになった」メモ: 幻の名盤 B.J.Ward「Vocal Ease」を聴いてください

2009年4月23日木曜日

昭和歌謡ファンにおすすめ エチオピアン・ファンクの帝王Tilahun Gessesse追悼



 たった今Likembeで知ったニュース 以前紹介したエチオピアン・ファンクの大物Tilahun Gessesseが4月19日に亡くなったそうです 糖尿病の併発症か 68歳でした Jimma Times報道 英Wikipedia


「好きになった」メモ:TILAHUN GESSESSEのエチオピアン・ソウル



 Tilahun Gessesseの唄には例えばナイジェリアのフェラ・クティやザイールのパパ・ウェンバ、セネガルのユッスー・ンドゥールといったアフリカのスーパースターにくらべ、ラテン・カリブ海の影響があまり感じられない 歌い出すなりモロ演歌浪曲のコブシ回し 一聴どこの国の音楽かわからない ヴィブラートや音階にイスラム圏の砂塵の響き アラブ系の多いエチオピアならではの節回しなのか 

 僕にいわせりゃこれアフリカの盆踊り唄 韓国や日本のリスナーには親しみやすいと思われます 異国大衆音楽鑑賞記♭にあるように、昭和歌謡好きのかたにはとくに激しくおすすめしたい 



 Tilahun Gessesseの残した音源はLikembeにごっそりアップされてます 燃え上がるようなファンク「Siwedish」魔術の如きポリリズム・グルーヴ「Yachatina
 
 まず、何よりも聴いていただきたいのが「Ras-hen Betcha」imeemのプレーヤーを下に貼っておこう PLAYボタンをクリック 初期の美空ひばりを思わせるリフ 亡霊のごとく天駈けるメロディ 何度聴いても不思議な曲だ 


 You Tubeはチューニングの狂ったバンドに励まされ号泣しつつ叫び唸るTilahun
 


 黒い北島三郎か ド根性演歌こぶしのルーツ 実はアラブ・イスラム圏にあったりして 

エチオピアン・ミュージック(&映画)専門のYou Tubeチャンネル ahmddin

フェラ・クティ 生涯を振り返るドキュメント

2008年9月12日金曜日

(追記あり)お宅の数十ギガのパソコンデータ skydriveに移すと便利よ

 うちのパソコンWindows、いま中身パンパンなんですよ 
部屋のホコリとおんなじで、数年ほっとくと溜まる一方

いったいナニはいってんの?

 全でーた120ギガのうち、まず7割はmp3ファイルである
CDリッピングしたり、どっかからカスメ取ってきたりでお宝が増えた
次いつ聴くかわからない しかし捨てるのはちょっと惜しい、でバンバン増えること増えること
エチオピアのサイケアルバム、シンガポールのアシッド・フォーク 
うわーめずらしい!ダウンロード!ダウンロード!

欲の数だけCD-RやDVD焼いても、このゴミ部屋のどっかに消えちゃったりする
せっかくつくった銀盤にジュースをこぼすカレールーで汚す



*ネット上の無料ファイル保存サービス



 データの保存用に外付けHDD、買ったほうがいいのかなー、と悩んでた矢先
Windows Live Skydriveというサービスを知った ネット上の無料ファイル保存サービス







 Windows LiveのIDさえつくってくれたら
マイクロソフトがあなたのパソコンデータを無期限に預かるよ、というやつで
ファイルはひとつ50メガまで、アカウントひとつにつき5ギガ25ギガまで収納
全世界に公開自由 鍵かけて出先→自宅の受け渡しや友人同士の共有も可能 
何より自分用の倉庫にベンリであります アップロード方法はこちら

(追記:2009年5月現在、アカウント一つにつき25ギガになりました この記事の方法なら25×5=125ギガまで楽に管理できるってこと)


*アカウント切り替えで無限のデータ倉庫へ



 早速このブログ「好きになった」のハンドル・ネーム hisamichi58でひとつつくってみた

だけど、50ギガあったらもっといいなぁ・・・ 
もうひとつアカウント作ればいけるんじゃね?と試したらいけました 
hisamichi59、hisamichi60、hisamichi61、hisamichi62・・・

Windows Live Skydriveは、アカウント切り替えで 
いくらでもデータを預かってくれる
 
ス-、ゲェー 多分まだあまり言われてないことなので、だよな?、これ覚えとくといいわよ奥さん



*<複数のアカウント管理方法 Windows Live Skydrive



 アカウントを2つ以上作ったら
 画面右上の「他のアカウントのリンク」をクリック













→リンクIDの管理ページで「既存のWindows Live IDを関連付ける」をクリック

→新たなWindows Live IDとパスワードを教えてやれば、サインインは1回でいい


















 リンクできたらこんなふうになる

 アカウントは5つまでリンクできる 25×5=125ギガをキミの倉庫としてネット上に持てますよ (アカウント自体はいくらでもつくれる)





















 アカウントの移動は右上の名前欄をクリック(サインアウト表示の上)
 


*<Windows Live Skydrive 使ってみて気がついたこと> 



1.ブラウザはWindows標準のインターネット・エクスプローラー(IE)をおすすめ

 専用のツールをインストールすると大量のファイルをいっぺんにアップロードで
きる (他ブラウザでは5つずつ)



2.zipやrarで圧縮するより、自分のPC同様、フォルダのまま階層をつくったほうがいいみたい

 非公開ファイルは検索がきかない ファイルがどこにあるのかすぐわからなくなるので、地図必須 いちどファイルの位置を決めると動かせない ご注意

(追記:2009年6月現在、同一アカウント内ならファイル移動可能になりました ダウンロードの手間を考えると、圧縮したほうが作業が速い)



3.非公開でも個人情報は入れない .exeファイルは入らない 
クレームきそうなデータを公開してアカウント抹消されても泣かない(されるかどうかは知らない)



4.複数のアカウントをつくるなら、パスワードは統一したほうがブナン



5.迷ったら上の「Spaces」をクリック




→「SkyDrive」表示が現れます









 [ おまけ ]



 これ2008年2月に始まったサービスです
無期限とはいうものの、この世に永遠はありません 
マイクロソフトがいつまでこのサービスを続けるかはわからない
われわれも同様に、いつまでそのデータを必要とするのかはわからない

 自分は倉庫にしまっちゃうけど、誰かが欲しがるかもわからない 共有できるデータは共有したい
ので、いままでこのブログで紹介してきたmp3ファイルをWindows Live Skydrive経由であげときます
(おそらく)ケンリカンケー宙に浮いたままの昔のLP 忘れられた幻の名盤ってやつを3枚 


















美しい音色 カナダのアシッド・フォーク Arthur Gee
















最高のノーザン・ポップ・ソウル Dooley Silverspoon - Under The Influence Of S.O.N.N.Y. (Sound Of New New York)

















Robb Kunkel 一枚きりのSSWアルバム 「Abyss

すばらしい名盤をはじめてアップロードしてくれた世界中のヴィニール・マニアに感謝

「好きになった」: 不思議音楽 試聴サイト特集
 

「好きになった」: ライブ音源 宝の山サイト「CONCERT VAULT」

2008年4月13日日曜日

ポール・ウェラーのレア・グルーヴ・ポッド・キャスト&R&B、ソウルmp3試聴サイト特集


 

















 ネオ・モッズ総番長からホワイト・ソウルの若大将へ いまじゃ押しも押されもしないシンガー・ソング・ライター、ポール・ウェラーの、2001年にBBCでDJをつとめたラジオ・ショーがA SMALL SELECTION OF WHATEVER FILLS MY HEAD!で3つのzipに収められてダウンロード可能です 曲名リスト

 ポール・ウェラーの熱心なファンとはいえない自分がPaul Weller's Vinyl Classicsに惹かれるのはレア・グルーヴ中心の選曲センス イギリス名物ノーザン・ソウル・ダンサーならではの愛がムンムン 熱くてキャッチーなR&Bがしこたま聴ける ブラック・ミュージック入門にもどうぞ 93年ごろに「CDプレイヤーは持ってない 音が冷たくて嫌だ」言ってたけど今はどうなんだろ

 「フィリー・ソウルが好きになってきたのはスタイル・カウンシルの頃 オージェイズブルー・ノーツ・・・ あの、甘いストリングスが軟弱に思えて、敬遠してたんだよ」

B00004WKFR Our Favourite Shop
新品 ¥1,143


 
 しかしこのリストに「軟弱な曲」はナイ ほとんどは1966年から72年くらいまでの米国南部黒人のレコード 発売当時数千枚単位のローカル・ヒットが海を越え時代を超えて「伝説の一曲」「DJ御用達」果ては切り刻まれメガヒットのバック・トラックになってたりする サンプリングで数百万枚売った新曲が、元ネタよりよかったことはあまりない 対しポール・ウェラーは自ら歌うロック・スター ストーンズ以来の伝統に沿っている アメリカ黒人音楽の魅力を、いかに世界に伝えるか、ということ

 Paul Weller's Vinyl Classicsからウィリアム・ベルの名曲「I Forgot To Be Your Lover」1968年


  
 B000QUCQK6 The Very Best of William Bell
新品 ¥1,488
 
 同曲ポール・ウェラーのカヴァー・バージョン 比べるとウェラーの唄はウィリアム・ベルよりずっとボブ・ディランに似ている 焦がれていくら真似しても憧れとの距離が埋まらない ブルー・アイド・ソウルが人を感動させるのは、どうしても黒人になれない者たちの不器用で熱い情だと思う





 以下はおまけ 1960から70年代のレア・グルーヴやR&B ネットで試聴できるサイトを紹介







*「Funky16Corners」ソウルR&B試聴サイトの総本山 ソウル・ミュージックmp3サイトはここの右下リンクから辿ると早いよ





*「Quincy Essential Music's」自分の知る限り地上最強にカッコいいポッドキャスト 渋谷系FREE SOULの生き残りにオススメ





*「Via: Captain's Crate」ジャズとソウル、プラス・サイケの狭間みたいな音源が多い 英米以外のラテン、ブラジル、インド、香港グルーヴも 







*「home of the groove」50から70年代 黒人音楽の聖地ニューオーリンズR&B専門ブログ ここはホント有難い 個人的にソウルで一番好きなジャンルです ネットラジオ 入門盤アマゾン貼っとこう

B00004Y246 New Orleans Funk







*「If I Rotates We Can Control It」 今回のコンピレーションに一番近い ファンキー・レア・グルーヴmp3がどっさり








*「The ORIGINAL SOUL4Life」多少こじゃれててジャケ写が豊富 唄もの中心の選曲も素晴らしいセンス 入りやすいです


<レア・グルーヴ ざっと知りたい方へ>

B000GIWS4W What It Is! Funky Soul and Rare Grooves
新品 ¥7,554

<ソウル・ミュージック入門コンピ2種(後半からさかのぼって聴くといいよ)> 

B000002IRS Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974
新品 ¥9,245

B000025OOQ Hitsville USA
新品 ¥9,431

「好きになった」: 不思議音楽 試聴サイト特集

2008年3月21日金曜日

レディ・ソウルの名盤 メリー・クレイトン MERRY CLAYTON「GIMME SHELTER」



ローリング・ストーンズ「メインストリートのならず者」レオン・ラッセル「ソング・フォー・ユー」など
スワンプ・ロックの名盤の数々でバック・コーラスを担当していたメリー・クレイトンファースト・アルバム「GIMME SHELTER」リンクがDeaconBlues1103Soulにあがってるよ(here nowの箇所をクリック)
 


メリー・クレイトンのファースト・シングル「ギミー・シェルター」1970年

「強姦!殺人!洪水!」とストーンズのオリジナルでも叫んでいた女性歌手 

ギターはデヴィッド・T・ウォーカー 鍵盤はビリー・プレストン(!)とジョー・サンプル ドラムはポール・ハンフリー プロデュースはODE主宰ルー・アドラー アレンジにジーン・ペイジ 邦題は「明日に架ける橋」

どうしてこれほどの名盤がいつまで待ってもCD化されないのかわからない 
ロック・ファンは当然 アレサ・フランクリン好きのソウル・ファンにも、充分アピールできるアルバムなのに

ODEレーベル・ディスコグラフィー






















日本盤裏ジャケ ヤフオクより



メリー ・クレイトンのセッション・ワークス代表作 うちオススメを三枚  
値段の横の*は試聴リンク こういう泥臭い音楽を「スワンプ・ロック」と呼びます 
日本のバンドで言うとサザンオールスターズ 前に書いた記事

B00001X58X Mad Dogs & Englishmen
新品 ¥1,351

B00065TZR8 Jesse Davis/Ululu
新品 ¥1,728

B000002TYM Leon Russell
新品 ¥1,538  

ローリング・ストーンズ1973年ライブ盤「Happy Birthday Nicky」&海賊盤試聴サイト「THAT TRUNCHEON THING」

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed