自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル アニメーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニメーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月8日金曜日

You Tube 極彩色のサイケデリック・ゲイ・アニメ「何で洗いましょう」(Con qué la lavaré?)



御慶 ベルリン国際映画祭テディー賞を獲ったスペインの短編アニメーション「何で洗いましょう Con qué la lavaré?」(2004年) 素晴らしいのでお知らせしたい
MARÍA TRÉNOR監督 本サイトProducciones Tacatuca





スペインはバレンシアのチャイナタウンで春をひさぐ夜の男たちの肉と愛のスケッチ 
(おそらく)姉妹でつくったちょっとHな男ばかりのゲイ・アニメ 僕は萌えましたが腐女子の皆さんはどうですか 幾世紀をも超えた極彩色の侘びしさに圧倒されました 僕は



「何で洗いましょう」題名は作品中、唄われる歌の題から  テーマ曲「Con qué la lavaré?」指揮はJordi Savall(ジョルディ・サヴァール)、演奏はLa Capella Reial (ラ・カペラ・レイアル) villancicos(ビリンシャーコ)といって中世スペインの民衆詩らしい 鏡に向かって歌い出す瞬間がすばらしい

(略)アニメーション「何で洗いましょう」は、この唄の歌詞からもインスピレーションを得ている。

16世紀のスペインでは、未だ女が(教会で)歌うのを禁じていたため、女声のパートは高声域の男が担っていた。おもにカストラート、去勢された男性歌手たちだ。

心ならずも天使にされ―カストラートの世界
フーベルト オルトケンパー
国文社
売り上げランキング: 324965

20世紀、1970年代の終わりに自由がやってきた。スペインのゲイの暗黒時代は去った。バラエティ・ショーの有名人や、アングラ芸術家たちが、バレンシアでお互いに愛撫抱擁しはじめたのだ。

いっけん異性愛についてのこの歌詞だが、いまでは性的な意味合いをもたされている。

 -Producciones Tacatuca 解説より

げんざいこの歌スペインのゲイ・アンセムになっている、ドラッグ・クイーンたちはマッチョな意味を加えて唄う、とのこと 歌は世につれ



問題の歌詞はエンディングに出てくる 下の日本語訳はバージョン違いか

何を使って洗いましょう

このわたしの顔肌は
何を使って洗いましょう
悲しみ暮しているものを
何を使って洗いましょう

お嫁に行った人たちは
レモンの水で洗います
わたしばかりが憂いがお
悲しさ、つらさで洗います

色白だったこの肌も
いつのまにやらすすけ果て
悲しみ暮しているものを
何を使って洗いましょう

 訳は浜田滋郎さん 古楽のサイトStock Bookより



「何で洗いましょう」 You Tube インスト版

去勢歌手カストラートについて

「好きになった」メモ:募集 あなたの描いた売春婦
Download:
FLVMP43GP
Download:
FLVMP43GP
Download:
FLVMP43GP
Download:
FLVMP43GP

2009年11月20日金曜日

LSDでノーヒットノーラン達成 プロ野球「過激派」のインタビュー・アニメーション


via Weekend America: An LSD No-No

No Mas制作のアニメーション「DOCK ELLIS&THE LSD NO-NO」がYou Tubeにあがってるよ 



1972年6月12日、ピッツバーグ・パイレーツのピッチャー、ドック・エリスDock EllisがLSDの力でノーヒットノーラン達成の一件について
2008年3月の当人インタビューをアニメ化したもの サイケでテンポのよろしいアートワークはナイキやユニクロも担当してるJAMES BLAGDENの仕事
すぎむらしんいちを思わせる

日本語超訳しときます 誤訳指摘よろしく 原文



俺の名前はDock Phillip Ellis Jr。プロ野球界最初の過激派だ。

サンディエゴに着いてマネージャーに聞いた。帰っていいかい?次の日はオフだったからね。彼「イエー」。

で、空港でLSDを喰った。ここでやるとキクんだよ。俺は気持ちが落ち着く場所にいて、これからの行き先もわかってる。
友達のガールフレンドの部屋に行った。



女「まぁ、どうしたっていうのよ」
俺「ジョージアの松葉みたいにハイだぜ」



翌日(俺が翌日だと思ってた日)、女に起こされた。
「さぁ起きなきゃ 今日は登板よ!あんたピッチャーでしょ!」

「ピッチ?何いってんの?俺の出番は明日だぜ」
だからこそ、朝に目を覚ました時もう少々アシッドを喰らっていたわけで。




女は朝刊を突きつけて、スポーツ欄を指差した。俺「うわぁーお!昨日はどこにいっちまったんだ?」
「知らない いいから空港まで行きな」





1970年代に「greenies」といえばデキセドリンだ。俺はこいつをやっていた。覚醒剤の一種。当時、メジャーリーガーの9割はデキセドリンを使っていた。




サンディエゴ球場に着くと、よく俺にベニーを世話してくれる女がいた。ベニーはベンゼドリン。これも覚醒剤だ。
俺はダッグアウトに行って手を伸ばした。彼女がバックネットから選手を見下ろしていたからね。彼女はいつだってそこにいる。ちっちゃな可愛い金のポシェットを持って。

で、俺はベニーを手に入れて、控室に戻り、そいつを喰った。



プレイボールと同時に霧が出た。霧雨だ。あの日の試合は最初から最後まで霧で覆われていた。
敵も味方も俺がキメているのを知っている。だが何を喰ったかまではわからない。
TVで見かけたヒッピー。当時、LSDの効果について、彼らが知ってたのはそのくらいだ。

バッターボックスの打者は見分けがつかない。右打ち?左打ち?そのくらい。
サインは読み取れた。キャッチャーが指にテープを巻いていたおかげだ。

Dave Cash、-チームのルーキー-が、1イニング投げた後で何度か言った。「ノーヒットノーランじゃん」
俺「イエー、まあな」で、あたりを見回した。ヒットが出てない。

4回あたりでまた言うんだ。「ノーヒットノーラン」
俺、また見回して、「まあね」

でも、プレッシャーを感じたよ。他の選手は彼を黙らせたいみたいだった。
ある種の迷信だ-ノーヒットノーラン継続中、チームメイトは黙っていること-悪運を避けたいなら。



何度かマウンドに打ち返され、俺は跳んだ。速球がくると思ったから。でもボールは凄く遅かった。
サードが近づいてきて、こぼれ球を拾う。で、誰かがアウトになった。

キャッチャーからの送球がとれない。ボールがトンでもなくデッカく見える。時には小さく見える。
一塁の防御、打球を捕ってワン・モーションでベースを踏んだ時は声が出た。「おお、タッチダウンだぜ」



スコアなんかどうでもよかった。わかるだろ?俺は目の前の打者からアウトをとろうとしただけだ。クレイジーな試合だった。
デッド・ボールに四球を連発、自分で投げた球がどこに飛ぶのかわからない。実際どこへでも飛んでいったよ!



LSDをキメてピッチングするのはそう難しくなかった。頻繁に自己処方していたからね。
ミスが怖い。敗けるのが怖い。勝利が怖い。恐れを抑えるのに麻薬を使っていたんだ。麻薬は試合の一部だった。



アナウンサー:ブルペン全員が立ち上がり不安に落ち着かない様子。はやくドックを抱きしめたいのです。
さあ今、2ボール2ストライク。投げた。ストライク・スリー!ノーヒットノーラン達成だ!ドックを追って選手が駆け寄ります。
「ノー・ヒッター」ドック・エリスを囲んで皆どっと押し寄せています。人々がありとあらゆるところからやってきています。

ドックの偉業はまさに、かれらの意志そのものなのです!



ヘア・カーラーを付けたまま球場に到着することもあったドック・エリス 奇行の数々は都市伝説検証サイトsnopesにまとめられてました
引退後は麻薬撲滅運動に携わっていた 2008年12月に亡くなったそうです Wikipedia

ホテルカルフォリニア (上)
すぎむら しんいち
ベストセラーズ
おすすめ度の平均: 5.0
4 ああ、青春
5 世界最強!
5 終わって欲しくないドラマが展開される漫画
5 あまりにも新しい!






そういえば人体改造ステロイドのドキュメント「BIGGER STRONGER FASTER」 日本語版見つからなくなっちゃったけど、これも面白かった スポーツ選手はたいへんだなー
Download:
FLVMP43GP
Download:
FLVMP43GP
Download:
FLVMP43GP

2008年3月23日日曜日

ニコニコ動画 トラウマ合唱曲アニメ「チコタン-ぼくのおよめさん」岡本忠成



















チコタン-ぼくのおよめさん」 ニコニコ動画のアカウント持ってない人はこちら 

魔の合唱曲として関西地方の子供たちに恐れられた伝説の曲のアニメ版 
1971年作品 監督岡本忠成 作詞家蓬莱泰三についてはサイコドクターぶらり旅へ Wikipedia 歌詞

同スタッフの「合唱組曲 日曜日 ~ひとりぼっちの祈り~」もたいへんなもんです 歌詞

「人殺しの子」「人殺しの子」「人殺しの子」「人殺しの子」
お父ちゃん なんで なんでお酒飲んで運転したんやー
 
下を囲んで責めるように唄われるコーラスが上 追いつめられた主人公の心象風景か 「やー」の跳ね上がる高音に悲壮感 

1伏線なしの交通事故死(回想話法 後の祭り) 
2.強調される大阪弁 
3.力技でメロディをあてた南安雄の巧みな緩急 ちと巧み過ぎ


B00005GYE4 児童合唱~南安雄作品集
新品 ¥1,995

2曲とも上のCDで聴けます Amazonレビューも凄い

「日本暗黒系児童合唱曲の名作!!」
本作品における、「愛する者の死」という悲劇的結末を迎えるまでのプロセスは、
児童合唱曲という枠を超えてもはやプログレの域に達していると言えるでしょう。
 















会いたい」沢田知可子「ロード」THE 虎舞竜 デス・ソングは時代を問わず支持されるもんですが、「チコタン」「日曜日」はイタイケな子供に合唱させるのが凄い 

発表時1969年には交通地獄って言葉があって、受験戦争や公害と並び社会問題として新聞TVを賑わせていた 当時の交通事故死者数はいまの倍 この2曲は「世間に投じた一石」だったんでしょう 
しかし、あまりにも極端に訴えてしまったことが、40年のちトラウマソングと呼ばれる所以
 


ところでニコニコ動画には「チコタン」の監督岡本忠成作品 「南無一病息災」「おこんじょうるり」と
脚本・演出で参加の「注文の多い料理店」もあったよ 原作宮沢賢治(青空文庫)の都会的脚色 


















台詞を廃して異様な雰囲気

この作品のスタッフ・ロールにラーメン大好き小池さんのモデル、鈴木伸一の名前を発見 川本喜八郎と仕事していたのね 



Google Video川本喜八郎検索結

アート・アニメーション&映画の膨大なデータ・ブログ 海から始まる!?より 川本喜八郎検索

2008年3月9日日曜日

Google Video ソ連のSFアニメーション「やさしく雨ぞ降りしきる There Will Come Soft Rains」



監督Nazim Tulyakhodzhaev 1984年作 

原作は「火星年代記」収録 レイ・ブラッドベリ1950年作の短編SF 原文こっちで読めます 字幕版はニコニコ動画

4150401144 火星年代記
著者: レイ・ブラッドベリ, 小笠原 豊樹; 新品 ¥882

このウズベキスタンのアニメーション版が面白いのは、ロシア語のナレーションにもかかわらず、オルゴールが奏でるのは合衆国国歌 プレーヤーが繰り返すのはジャズ・スタンダード「The Moon was Yellow」というところ(シナトラ版

つまり舞台はあくまで近未来のアメリカなのね それが原作以上に強調されている 核の危機は他人事じゃなかろうにこのアニメ、どんな風に受け入れられてたんだろ

広島原爆の熱線で御影石に焼き付けられた人影の写真を見て、ブラッドベリはこの短編を書いたとか 

2008年1月15日火曜日

stage6 レトロポルノおとぎ話アニメーション

今回18歳未満の読者はご遠慮願いたい もっとやることあるだろ勉強とか、部活とか  



経緯がよくわかんないですけど、おそらく70年代ドイツ産?アングラ・ハードコア・アニメーション・ベスト・ヒッツがstage6にあがってるよ 英語は吹き替えっぽい





こっちはスペイン語?あと、白雪姫とか

さすがにこういうキャラでヌける外人がいるとは思えない 
BGMは無断流用、シナリオは悪意をこめたパロディばかり、なので、どちらかというと「フリッツ・ザ・キャット」のようなアングラ・コミックスの延長に見えます ハッパ吸いながら見る感じか

記憶のかさブタ 幻のポルノアニメ特集

アングラ・パロディ・ポルノっていえば、ディズニーの有名なオージー画像あるじゃん ノリは同じなんじゃないかと

[Disney+XXX+Sex+Cartoon+(ADULTS+ONLY).jpg]
「その昔、ディズニーのスタジオで働いていたアニメーターたちが、気分転換にか暇つぶしにか、はたまた激務のストレス解消にかは分かりませんが、ミッキーにミニーその他のキャラが大挙出演のポルノアニメを作り、仲間内で見て楽しんでいた…という話をどこかで聞いたことがありますが、本当なんでしょうかねえ。」ペペチー今日のツボ(コメント欄)より
このエピソードは「白雪姫」のときのものみたい boingboingにチラッと出てる
「事実を知ったウォルト・ディズニーは激怒、部下を叱責し、作品はすべて燃やされた」
B000TX4UIQ 白雪姫 【日本語吹き替え版】
新品 ¥500

遂にディズニーになれなかった男、手塚治虫は銀座のバーでしこたま呑んで上機嫌、ホステスのリクエストに答えて、アトムだかウランだかのモロ出し春画を走り書きしたそうな「うわースゴーい、センセイまたきてネェ」 

帰りのタクシーでそれを知った担当編集者は真っ青になって舞い戻り、ホステスから落書きを買い戻した、と聞きました お値段たしかウン十万円「この件何卒ご内聞に」

ディズニーはともかく、手塚は意識的に性表現の枠を広げようとした作家
「鉄腕アトム」に代表される「公序良俗子供向けマンガ家」いうレッテルからの脱却に、何十年も苦闘を重ねた天才でしょ その意味で、業の深い話ではあるよね 
●手塚が最初に8ミリで作った自主制作アニメは、なんと男女の交合を描いたポルノ作品。本人の証言がある事実であるが、もちろんどこにも発表されていない。たけくまメモより
たけくまメモ「手塚伝説」検索

2007年11月1日木曜日

veoh 戦意高揚長編アニメーション「桃太郎 海の神兵」1945年



桃太郎 海の神兵」1945年

Hugo Strikes Back!」HugoさんのTwitterで知ったニコニコ動画「桃太郎 海の神兵」がveohにあがってました 

「召集令状が来ましてね、銃剣を持たされますね。あるいは特攻機に乗って敵艦に突っ込んで行きますね。その心境でしたね。
この映画でもって自分は大袈裟な言い方かも分かりませんが、特攻隊の隊員になったつもりでもってアニメーションと一緒に自爆してもいいと」
監督瀬尾光世と手塚治虫の対談より このテキスト、アニメの歴史に興味のある方は是非読まれたし 

以下Wikipediaより
日本海軍省より国策アニメ映画製作の命を受け1944年松竹動画研究部によって製作され、戦時下の1945年4月12日に公開された国産長編アニメ」
「日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』(1943年)の姉妹編である。南方戦線のセレベス島・メナドへの日本海軍の奇襲作戦を題材に海軍陸戦隊落下傘部隊の活躍を描き、当時の日本政府の大義であった「八紘一宇」と「アジア解放」を主題にした大作。当時の国産アニメとしては74分という長編作品であり、当時の日本政府、海軍より270,000円という巨費と100名近い人員を投じて制作されたという。」
監督は「のらくろ」シリーズ→日本初の長編アニメ「桃太郎の海鷲」の瀬尾光世 撮影は「くもとちゅうりっぷ」の監督 政岡憲三 
政岡はアニメーションを「動画」と訳し、日本のアニメにはじめてセル画を持ち込んだひとだそうな



「くもとちゅうりっぷ」1943年

「桃太郎 海の神兵」ニコニコ動画のほうもアニメに近代史に詳しいコメンテイターが集まってて勉強になった
「当時はリミテッド・アニメという発想すらない 全部フルアニメ」「『アイウエオの唄』はジャングル大帝の元ネタ」
「桃太郎と白人のやりとりは「イエスかノーか」の山下・パーシバル会見」などなど

ところで
敗戦後に封印されていたこの映画、ネットで検索すると「ヤバい(笑)」「狂気の時代のアニメ」「何も知らない子供には見せられない」みたいな発言が散見されて不思議 今見ると呑気で牧歌的な作品だよね そう暴力的な描写もない
たとえば「ヤマト」「ガンダム」「エヴァンゲリオン」と比べていったい何がどうヤバいのか

軍務を淡々とこなして敵に備える動物たちは、たとえばアメリカ北朝鮮のプロパガンダアニメと違って青筋立てて怒鳴ったりしない 
彼らは己の来た道行く末に自信満々で 静かに「白人からのアジア解放」を信じている 各々の個性が見えないぶん、戦地の細部はよくわかる
「【瀬尾光世(監督)】それから、海軍に作るためには落下傘でやりたいから部隊に従軍させてくれと頼んだ。落下傘部隊は秘密部隊だから従軍はいけないと断られた。根本三郎という戦争画家も落下傘部隊の絵を頼まれていたので、両方で共同戦線を張り、部隊に実際にいなければ脚本も書けなければ、絵も描けない作れないと話して、一週間ほど入隊が許された。

【荻昌弘】それは海軍の空挺部隊がセレベス(?)に降りた後ですか。

【瀬尾】降りた後です。だから部隊に行けばセレベスで実戦に参加した将兵がいるからその方達に実際の戦闘様式を聞きたい。それからどういう兵器を使ったか、実際に自分で持ってみなければ絵にならないから、単なるアニメーションだからと言って架空のものじゃ困るから、うんと実証的なものをこの映画では取り入れなければ、長編という長さがもたないということを力説した。」「桃太郎 海の神兵」より
結局、ほんらいの戦意昂揚には役に立たなかったこのアニメーションは、客つまり子供に全く媚びていない 
完成度を追求するあまり、スポンサーの海軍省からは苦情が付いた

「【瀬尾】出来ました時は、あまり平和すぎると言うんです。もっと戦闘場面が欲しい、そうでなければ戦意高揚にならないという海軍の意見でした。むしろ褒められるよりも叱られた。」

「【瀬尾】(作品の)中に悲壮的な場面がある、あまりにも悲壮すぎるから。あの中で、偵察兵が偵察に行きまして一人戦死してます。その葬送シーンがあったわけです。これが悲壮すぎて画面が暗くなるからカットということで。それからあまりにも輸送機などが実証的に描かれていて軍規に触れる部分があるからカットということで描きなおさなければならなかった。それで2ヵ月くらい修正部分に手間取ったものですから、結局 封切りが4月になりました。」「桃太郎 海の神兵」より

集めたスタッフ70名は次々徴兵にとられていなくなり、完成時に残ったのは15人

ほとんど命がけ、で生まれた「桃太郎 海の神兵」は敗戦後、まず見られない幻のアニメーションとなり
「戦争を知らない子供たち」は歴史を知らない大人になって、この作品をこう呼んだ「狂気の時代の右翼アニメ」
DVDは出ていないそうです

2007年9月21日金曜日

You Tube パラパラ漫画



Ben Zurawski「My Disastrous Little Flipbook」2006年

「国際パラパラ漫画祭に出品予定の作品だよ 音楽はあってないかも 
フレーミング・リップスの名曲だけど、パラパラ漫画向きじゃないね・・・ちょっと不吉すぎるかな
編集ソフトは使っていない パラパラめくってる間に音楽をかけてただけだ この作品に感想あったら大歓迎だよ
自分用に手書きパラパラ漫画が欲しい方、メールはこちら Benyy21@aol.com」 55ドルから作ってくれるらしい
作はBen Zurawski 無名のアニメーターがYou Tubeで名を上げてNBCのトークショーに取り上げられてます 他作品

パラパラ漫画を英語でFlip book 検索したら人気の動画は100万ヴューもあった 商品と素人の境目がアジか
パラパラ漫画の歴史のページでヴィンテージ・フリップ・ブックの映像が見られるんだけど、その起源は不詳
フランスでは19世紀の終わりに人気が出たみたいです

画像ファイル "http://www.flipbook.info/flipbooks/edison.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。

via Accueil Flipbook.info

ところでブラウザ上でパラパラ漫画を作れるサービスをベネトンがやってるよ FLIPBOOK! DELUXE 解説映像
せっかちな自分にはとても無理ですが 

もうひとつ 壁を使ったパラパラ漫画



「walking」2007年 作者は壁絵で有名なBLU ブログ 他作品 via Canta Piriquito Canta

4091922651 フィルムは生きている
著者: 手塚 治虫; 新品 ¥450

BLUの壁

[Flipbook] 動画で見るパラパラ漫画アニメーションだよ!

パラパラ漫画風のモノクロアニメを制作・再生する「MONOmation Studio FS」

教科書やノート等の角に書く「パラパラマンガ」ってありますよね。あれっていつ頃誰が最初にやったのでしょう?

2007年9月8日土曜日

ローラン・トポールとルネ・ラルー 「死んだ時間」&「ファンタスティック・プラネット」


1964年 「死んだ時間」 監督はルネ・ラルー 漫画はローラン・トポール 音楽はアラン・ゴラゲール via Jahsonic

B00078RTB8 ルネ・ラルー コンプリートDVD-BOX

同スタッフの代表作が「ファンタスティック・プラネット」 Google Videoにあがってるクズは忘れてください 



ファンタスティック・プラネット」1973年  Stage6 veoh

「子供の王国」諸星大二郎を思わせる不思議な生命体に悪酔いしそう ローラン・トポールはファン・ブログもありました 面白そうだ

B00005HW6W ファンタスティック・プラネット

2007年9月2日日曜日

YOKOO’S 3 ANIMATION FILMS 横尾忠則アニメーション集


「KISS KISS KISS」1964年


「堅々獄夫婦庭訓」1965年 


特典映像「アンソロジー NO.1」1964年 解説

映像消されてたらUBUWEBへ 

この2年後に天井桟敷に参加 横尾忠則、自分が初めて知ったのは「少年マガジン」の表紙シリーズであります



こないだ近所の古本屋でバック・ナンバーずらり並んでいてツイ立ち読み 

以下は余談
ボク当時の「少年マガジン」で探してる号があるんですよ チャールズ・アダムスの特集号 おそらく大伴昌司監修
見つかりそうで見つからない 小学生時代、学級文庫ってのか図工の教室の棚に置いてあった 
暗い眼をした子ども達が死刑台と戯れたりする一齣漫画なんですけど 「アダムス・ファミリー」の原型 

「少年マガジン」黄金時代の70年代前半は学生運動の失敗で若者には暗い世相でもあった 
終末から」「ノストラダムスの大予言」「日本沈没」 70年代の「意識的」とは世間を斜めに見ることで 
一部でブラック・ユーモア、黒い笑いってのが流行って、しかしわが国には根付かなかった
今ねこぢるや山田花子をブラック・ユーモアとは呼ばないわね 「ガロ系」「サブカル」と呼ぶ
読者の住み分けについての名称になったわけです 商売用語となった



デザイナーだった横尾忠則はポップアートの影響をもろに受けていて、
連載マンガを素材としながら明らかに己の作品として「マガジン」の表紙をつくっている
「表紙構成・横尾忠則」と銘打ってある 

ところでその古本屋 年代順に並んだ何百冊という奇天烈な「マガジン」表紙の全部が全部、横尾の筈もなく
他のデザイナーもやりたい放題やってるんですが 70年代半ばを境にマトモなもの、
つまり人気マンガの主人公たちを尋常にあしらった表紙に回帰する 
80年代に突如としてマンガと何の関係もない水着の女、グラビアアイドルが登場し、現在までマンガ誌の表紙を占めるに至る

水着の女たちは皆一様に微笑んで見分けが付かない お色気が欲しければエロ本を買う 
こうして自分はマンガを単行本で読むようになった

復刻「少年マガジン」カラー大図解―ヴィジュアルの魔術師・大伴昌司の世界 復刻「少年マガジン」カラー大図解―ヴィジュアルの魔術師・大伴昌

少年マガジン特集テーマ 

少年マガジンのトラウマ大図解

アングラ黄金時代

横尾さんのインターネット。

4568103436 横尾忠則 森羅万象

2007年8月30日木曜日

Stage6 ブルース・ビック・フォードのクレイアニメ「The Amazing Mr. Bickford」


元動画

「The Amazing Mr. Bickford」素晴らしい音楽はフランク・ザッパ 1987年 

そもそもはザッパがファンにステージから突き落とされ自宅療養中に、塀をよじ登って不法侵入、自作のヴィデオ・テープを置いていった→そのテープを気に入ったザッパが連絡をとって「Baby Snakes」のアニメが生まれた、という伝説のアニメーター、ブルース・ビックフォード

「The Amazing Mr. Bickford」は共同監督こそザッパの名ですが、短編を集めた総集編でしょうか
ところでStage6にはザッパ映像がトンでもない量あがってるけど、諸賢お察しの通りいつでもこういうの見られるわけじゃない 早めのチェックをおすすめしたい You Tube via Daytime Astronomy 

B0000JML7G Baby Snakes (Dol)

マイ・フェイバリット・ザッパ 入門篇にもどうぞ

アブソリュートリー・フリー アブソリュートリー・フリー

2007年8月28日火曜日

Clair Weeks


ASIFA-Hollywood Animation Archiveでディズニー出身のインドのアニメーターClair Weeksの特集やってるよ 1957年の「THE BANYAN DEER」はバンビそっくり 翻訳

「ペルセポリス」

A frog sentry



北朝鮮のアニメ 개구리 보초 (via juchekorea)

ハレンチ学園ソング



ハレンチ学園TV版オープニング 「ハレンチ学園ソング」作詞永井豪 作曲山本直純  映画版 1970年 Amazon (via heyhachiro)

農耕士コンバイン



「農耕士コンバイン」1985年 秋田大学アニメーション作成研究会 (via hikarutti)

nanny lynn srebrenica


nanny lynn srebrenica part 1 (via paperrad) 続き 
via I like to cut-and-paste text from foreign websites. It makes me seem intelligent, although I have no idea what I'm doing.

2007年8月27日月曜日

Fish Never Sleep



fish-never-sleep (via poorfire)

Gaelle Denis 「Fish Never Sleep」2002年 寿司と不眠症アニメ

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed