自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル 宗教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宗教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年4月10日木曜日

(追記あり 誤報でした)ホワイトハウス公式サイトのディック・チェイニー副大統領写真がヘン&サブリミナル無意識の話

☆誤報でした 最後まで読んでね☆ Chaney's Sunglass is NOT shown NAKED GIRL!

















via stromdotcom

アイダホのスネーク・リバーで釣りをするディック・チェイニー副大統領 ホワイトハウス公式サイトより(→ひょっとしたら差し替えられてるかも Internet Archiveのキャッシュ)写真家はDavid Bohrer






















サングラスの反射光 フォトショップ差し替えは間違いないところだけど













  「性や殺人、アンモラルなメッセージをこっそり身近な広告に挿入することで、無意識に直接揺さぶりをかければ消費者を操れる 知らず知らずに人を動かせる」
 往時はこういう宣伝手法 サブリミナル効果が人々に影響を与える、とまじめに信じられていた



「1957年にマーケティング業のジェームズ・ヴィカリが、ニュージャージー州フォートリーの映画館で上映された映画「ピクニック」のフィルムに「コーラを飲め」「ポップコーンを食べろ」とメッセージが写ったコマを5分ごとに繰り返し挿入し、売上に影響があるかを測定した実験が有名である。フィルムの一コマを人間が認識する事は不可能と考えられるが、この映画を上映したところコーラとポップコーンの売上が増大したとされる。」Wikipediaより 参考

 「人の無意識」にすごく期待された時代があった フロイトの弟子ユングライヒ 今生きてたらトンデモの人ですけど、潜在意識は最後のフロンティア 「インナー・ワールド」を広げる新型ドラッグの興隆とともに、禅が流行りESPが流行り催眠術が流行り、オカルトの因子は先祖の因果や神罰でなく、人の無意識に求められるようになった こういうのの延長にニューエイジ思想があります 今ならオウム真理教で有名か
 
 「無意識ヤバイ 潜在意識万能」 この考え方はなかなかしぶとくて「脳内革命」「隠された可能性」「本当の自分」「自分を信じろ」何のこたない既成宗教の代わりとして、わが国にも定着しています 
 
 無意識は秘密の祭壇であり、人間の根幹であって、そこを操れば人はどんな罪だろうと平気で犯す 廃人となりスパイにもなる 殺人鬼の心はトラウマだらけ 南京大虐殺が生んだ「心の闇」を見よ  もちろんちょっと揺さぶるだけでコーラの一本ぐらい買うだろう 

下はWikipedia「サブリミナル」の項つづき      

「だがこの実験がどのような環境で行われたか、アメリカ広告調査機構の要請にも関らず、きちんとした論文は存在しない。1962年、ヴィカリ自ら「マスコミに情報が漏れ過ぎた。実験には十分なデータが集まっていなかった」と実験結果の懐疑性を告白している。」

 いまだアメリカには旧弊なアドマンが生き残ってるってことなんでしょうな 反米陰謀論者がとびつきそうだ

X51.ORG : 閾下刺激 - サブリミナル効果は人に影響を与えるか

「好きになった」メモ: サブリミナル広告


openYOUReye

サブリミナル興味ある人に

4087470539 メディア・セックス



<追記>Hugo Strikes Back!のHugoさんがこの話題を
 








えええ?どれどれ・・・?











裸だよ!ハダカの女だよ!


















あッ・・・



親指の節が肩に見えてたんだ 足は釣竿・・・
 
フォトショップ差し替えは間違いないところだけど


いまだアメリカには旧弊なアドマンが生き残ってるってことなんでしょうな
反米陰謀論者がとびつきそうだ

これだけ知ったかぶりをWebにさらしたのは久々である とびついたのは俺だけでいい 穴があったら入りたい 笑っている読者諸君も他人事ではないゾ 他山の石という言葉もある 気をつけたまえ ホワイトハウスの人御免なさい 

Hugoさんありがとうございます!あと記事紹介してくだすったAkさん 
いつも見てますまちがえました! 


しかし釣竿持つ手がどーして裸の女に見えるのか 見返せばもう釣竿としか認識できない 人の脳は不思議也 俺の脳だけど

2008年2月29日金曜日

クネクネする人

カギ括弧「」の内は聞いた話



小学校のクラスにワタナベってのがいた 小児マヒの子

「ホーキング博士みたいに口がアウアウとなってる 足の向きは互い違い、肩が首筋にめりこんでて、歩くとパッと見 おっとっと、って感じなのさ」



そんなやつ今まで見たことなかったから、弟とふたりで真似して遊んだ 
アウアウアウー、奇声を上げて、背筋を曲げてヨタヨタ歩く 
もちろん、ワタナベのいないところでね 
俺と弟は「クネクネ」って呼んでた ワタナベ流のクネクネごっこ」

「彼はどちらかというと静かなタイプで、普通に勉強できたし、クラスの皆ともなじんでた

ただ、ときおり発作を起こすわけ リレーでバトンが回ってきたり、テスト用紙が配られた時に、ンゲー!と叫んで痙攣する 体全体が捻る様に動く 椅子を倒してグルグル回る」

「みんな事情を知ってるから笑ったりはしないけど 俺はすごくワタナベに興味があって、発作時マジマジ観察してたの 
羞恥にゆがんだ真っ赤な顔が、よく見ると、ビミョーに嬉しそうなんだよ」



衝動?セーメーの解放?何ていうんだろうね? 
ああ、人前で騒いじゃって恥ずかしい、申し訳ない、でも体が動くのを止められない、という辛さ切なさと同時に、クネクネ踊って大声で叫ぶ、爆発の快感が伝わってくる
「俺はここにいるぞぅ!!!」原始の呼び声 お祭りみたいで無茶苦茶楽しそう  
まぁ子供だし、俺が勝手に思っただけかもしれないけど」

「ワタナベはいつも、左腕を右腕でぎゅーっ、と押さえ付けてた 
緊張しすぎて興奮し、発作がおきるとそのロックが外れて、まず左腕からクネクネ動く 

たぶん体全体を完全に統括支配できないから、コントロール可能な箇所を使って、ヤバい部分を一生懸命抑えてるんだと思った 
普段は我慢してるんだよ 体は暴れたいけれど、人前でやってはいけない、と」



それに気づいてから、俺は「クネクネ」をひとりでやるようになった

「留守番の部屋や寂しい道で、周りに人がいないのを見はからって、とつぜん上半身を歪ませる
顎を突き出してグゲゲゲ、ホシェー、と叫ぶ しばしキチガイになって暴れる

別に、すごい快感があるわけじゃない けど楽しい 
解放感と、秘密を持つスリル それと、リラックスするんだよね」



・・・それって幼児退行の一種では? 意識せず赤ん坊に戻ってるんじゃないかな
ジョン・レノンがソロ・デビューしたころに、プライマル・スクリーム療法やってたでしょう 
自己啓発セミナーの先駆けで、集まった参加者達は赤ん坊に戻って、床を転げまわって泣き叫ぶ 
己の傷や隠された欲望を、幼児に戻ってあらわすことで、抑圧から解放される的な治療法 そうして生まれたのが「マザー」とか
「ジョン・レノンもよくやるよなぁ 俺、ひと前ではできないわ 誰も見てない場所でやるからイイわけで
・・・それで思い出したんだけど、」

B000VZE1F4 ジョンの魂
新品 ¥2,600



俺の婆ちゃんがレーユー会の信者なのね ほとんど狂信者 で、オフクロが彼女に無理やり身延山修行に連れていかれたの

「お堂に百人ぐらい正座してるんだって みんな数珠にぎって神妙に題目唱えてるわけ はじめは」

「だんだんフロアーが盛り上がってくると、ひとり、またひとり、と次々参加者が倒れて、のた打ち回るらしい ご先祖様と交信してるんだろうね
うぎゃぁーとか、ホゲゲゲ、ホゲゲゲ、助かった!助かった!とか泣き出して、めいめい奇態に動きまわってる
まんま小児マヒの患者や赤ん坊 阿鼻叫喚の集団トランス状態」

「みんな、フツーのいい大人だよ? 婆ちゃん見たらヘビと化して辺りを這いまわってるし オフクロ、びっくりしちゃってさ」



で、下を向き目をつむり身を堅くして、必死に南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経、って唱えてた 
耳なし芳一だね 今すぐここから逃げ出したい 早く終われ、早く終われ、と 

したら、いつのまにか支部長5、6人に囲まれて、悪霊退散!まだ目が覚めないか!!みたいな感じで集中攻撃、ばっさばっさシャクフクされて怖くて怖くて生きた心地もしなかったって話」

「その、集団クネクネにノれなかったのはうちのオフクロだけだったんだよ 
ひとりだけ正気だから目立っちゃった 飲み会でひとりジュース、みたいな」

「俺も無理だな 恥ずかしすぎる みんなでやれば、そりゃスッキリはするだろうけどね」



今でも俺はクネクネするよ エレベーターで一人になった時、カミさんもガキもいない夜

「ワタナベの動きで「ほげッ」と叫ぶ 「あばばば あばばば」普段使わない筋肉を使う 初期の竹中直人の芸に近い 
他人に絶対見せられない 誰かを蔑むつもりはない 頭の中をカラにする ちょっとした気分転換で、とくに意味はないけれど」


・・・面白い 今度やってみよう 
でもエレベーターの場合なら、露出狂と同様に、扉が開くギリギリ寸前までクネクネするでしょう 
他人の目には見えない自分を、そういう風に確認してるんじゃないの?
「どうなんだろう 楽しいよ やってみればわかる 
この話?ブログに書いてもいいけど名前は伏せてね」

B000A0H486 普通の人々
新品 ¥3,990

nlog(n): 突然の幼児退行体験

【生活】一人の時、ついやってしまう奇行1~3

「好きになった」: 校庭で

子供がくねくねします

2008年2月3日日曜日

ニコニコ動画「ジーザス・キャンプJESUS CAMP」&東京ドームのビリー・グラハム(追記含)

http://gyazo.com/14526f67a04d7d568dead3a8b3b8086d.png

2006年度のアカデミー長編ドキュメンタリー賞を惜しくも逃した傑作「JESUS CAMP ジーザス・キャンプ」がニコニコ動画にあがってるよ 監督はRachel GradyとHeidi Ewing 日本語版はたぶん、今のところココでしか見られないかと

「考えてみてください 60万人の子供たちがうそを教えられているんですよ 25%のアメリカ人が 自分は福音派キリスト教徒だと およそ8000万人ですよ かれらは非常にかたくなで アメリカの権力の中に押し入ろうとしています 彼らの居心地のいい政府を作ろうとしているグループの行動心理なのです 結局は‭、教会と政府との距離が徐々に縮まっていくと思いますよ」

福音派で一番有名な権力者といえばジョージ・ブッシュ ボール紙で作られた彼の立像に手を伸ばす子供たち、学校に行かない「神の兵士」の映像は、このドキュメントの白眉であります

http://gyazo.com/5185e36be12adaa51881393d3eb6dec8.png

学生時分の女友達が福音派のプロテスタントで、「進化論はウソ」ってひとだった
「だって、人間はサルに似てないよ」
宗教人特有の視野の狭さや攻撃的なところが全くなくて、おちついたお姉さんタイプ 
周りから慕われていた人でした 

自分は彼女に気があって、何度かデートしたけれど、どうも話題が色っぽくならない
「ルカって人、それからマタイ、マルコって人がいて、そのひとたちが書いたのが福音書」キリストの弟子?「あとから調べて書いたの」どんなことが書いてあるの?
「イエス様が生まれてから復活するまで」 

この時点でもう私はイライラしているわけです 若いし 今よりずっとせっかちだったから
復活なんてあるわけねーじゃん アンタ騙されてんだよ あと、人間はサルそっくりだよ 悪いけど
「君は頑固だね こんどアメリカから偉い伝道師さまが来るの 私よりうまく説明してくれると思うよ チケットあまってるから、今度そこで会おう」

http://gyazo.com/adc90854e4172b52d96e3320aba2eb04.png

待ち合わせ場所 「ビリー・グラハム・イン・東京ドーム」に結局彼女は来なかった 

空席ばかりのスタジアムで、自分は蠅のように背を丸め手をこすり合わせて彼女を待った
巨大スクリーンに映ったビリー・グラハムと仲間達は「生まれ変わろう」「生まれ変わろう」と英語で叫んでいた

迷える子羊たちよ、さあ降りてきて聖体拝領なさい、みたいなことを司会が言った途端、おお、といった感じで、観客席からワラワラ人が数千の単位で降りてきて、グラウンドにしつらえた小部屋に列を成した
 
東京ドームがTVに映らない日はないだろう ふだん見慣れた野球場に一種類の人が、つまり信徒が大勢集まって順番を待っている 特設舞台でスポットを浴びているのは白人で、グラウンドには日本人ばかり
「迷いは解かれる」「心を開こう」「神に祈ろう」繰り返すスピーカーに、息苦しくなって通路に出た

ささくれ立った気分で煙草を吸っていると、喫煙所に設置されているディスプレイでも、ビリー・グラハムが喋っていた 日本人用につくった説教ビデオ

「現代の宇宙時代には、たくさんの衛星が打ち上げられ、人々を見守っています 神もまた同じように、あなたを見ています!逃れることは出来ないのです!!」

「神があなたを見ています」「逃れることは出来ません」内にも外にも、これは最悪の脅迫だろう 

自分は、この時の憎しみを忘れないようにしよう、と思った 美しい言葉を紡ぐ覗き魔たちを決して許さないようにしよう 「あなたのため」と他人の心に土足で入り込む輩には、必要ならば力で立ち向かおう、と

マフラーを置いてきたことに気づいたのは、中央線に乗ってから



次の日、彼女から電話があって、一方的な口論になった
「何を怒っているんだかよくわからない」「仕事の都合で行けなかったことは悪いと思っている ごめんなさい」「伝え方はいろいろあるし、それは単なる言葉だから」
彼女が憎いわけでも何でもない 俺の言葉が伝わらない それが悔しかった

こうして疎遠になった後も、彼女は毎年賀状をくれた 
教会で知り合った人と結婚し、子供を二人生んだ 可愛い写真が貼ってあった
「ヒサミチ、元気にしてますか」自分は返事を出さなかった 



「ジーザス・キャンプ」のような偏狭な原理主義に対し、自分もまた偏狭になるのは何故だろう 

信じるひとは暑苦しい 創価学会や統一教会、ネズミ講に引っかかるような「ポジティブな」人たち、頭に血が昇った左翼や右翼 その目に他人は2種類しか映らない「敵か味方か」
彼らはすでに「正解」を知っている あとはオルグしてまわるだけ 

自信のありすぎる人はわずらわしい 他人の話をよく聞かず、細部を見ずに大雑把なイメージだけを説く
曰く「信じること」「幸福」「愛」「本当の自分」「夢を叶える」「人生の目的」

http://gyazo.com/413619e412ac26c76d6b58e99a292efd.png

われわれの殆どは、彼らのいう「目的のない人生」を生きている 
同時に、自分なりの愛や幸福を、「夢」という名の希望を日々探している 
しかし、「正解」を提示する原理主義者は、個々の「問題」に見向きもしない 
日本全国の駅名をそらんじてTVで繰り返す子供のように 彼らは「答」しか知らないんだ

「キリストを信じないと地獄に落ちるぞ」牧師に言われたインディアン「白人の天国には行きたくない」

「キリストに熱狂する子供たちを見たかったら、ここに来るといいわ
こんなのは氷山の一角だって強く思ってる」

「ジーザス・キャンプ」福音派の集会は「みんなおんなじ」「あいつらを許すな」集団陶酔のムードだけで動いている 「宗教は阿片」とはよくいったもんだ 



ところで、「福音派」の名は、福音書に書かれたことを全て真実とする思想に由来している 
君の人生の目的は、2000年前に書かれている、ということだ ラテン語でだよ

自分もまた、自分がこうしてブログに書いていることを全て真実と考えている
君いがいの人が君の人生の目的なんて書けるわけないと思うよ 



(追記)しかし、「宗教は阿片」このセリフを広めたマルクスの名のもと、世界中に起こった共産主義革命は、まさしく「みんなおんなじ」「反革命を許すな」で何千万という人間を犠牲にした こうして話はもとに戻る 

原理主義を滅ぼさんとする者がみな原理主義者に似るのは何故だ 人には阿片が必要なのか

4795847827 洗脳の楽園 新装版―ヤマギシ会という悲劇
著者: 米本 和広; 新品 ¥1,470

映画秘宝 連載 高橋ヨシキの悪魔の映画史 

上の写真「人生には目的がある」テッド・ハガードのスキャンダルについて

■■キリスト教会内の虐待・カルト問題 情報リンク■■

「好きになった」メモ: 信じる心


(しかし、ココだけの話、アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞ってのも
「ボウリング・フォー・コロンバイン」みたいな感傷過多のプロパガンダや、試合のクライマックスをノーマン・メイラーのダラダラ話で切り刻んだ腰砕け「モハメド・アリ かけがえのない日々」がとってる様じゃなー しかも、あの名作「フープ・ドリームス」はノミネートもされなかったんだってさ) 

B000K7VIOU フープ・ドリームス
新品 ¥3,990

2008年1月26日土曜日

You Tube超能力者ユリ・ゲラーのアルバム「ユリ・ゲラー」

スプーン曲げで有名なユリ・ゲラーのアルバム「ユリ・ゲラー」がYou Tubeにあがってるよ 外人訛りの郎読もの TOKI☆DOKI !! DOKI☆DOKI !!主宰andre1977さんのブックマークで知った このアルバムについてはa Black Leafが詳しいです



「本当にお答えできないのです」

ムー」以前のいわゆるニュー・エイジヒーリング・ブームの先駆けで、「子どもたち」とか「宇宙」「時間(とき)」とか思考鈍磨ワードがバンバン出てくる ガキ向けの宗教音楽みたいなもんか

B0006ISJTK ユリ・ゲラー
新品 ¥1,995

ユリ・ゲラーはそもそも超能力の伝道師 ブラウン管の向こうから「念力はあなたにもある!」「さあ、ご一緒に」とのインタラクティヴな呼びかけが衝撃だった 誰のウチにもスプーンはあるでしょ 70年代、TVの前のガキどもはみんなそいつを猿の千摺りよろしくこすってこすってこすりまくった

「スプーンなんか曲げてどうする?電柱曲げてみな」って議論も当時からあったけど、彼は単なる見世物と違う 「mixi、1週間でこんなに稼げた!あなたにもできます!」って情報商材のセールスマンに近い 「夢は叶う」の風潮に乗って名を上げた手品師の草分けでありますから

「どんなことでもできないことはないのです ほんとに信じるものならば」



「ムード」

「指の先で、そーットなぜる、上から下へ 金属に、じかに触れ、やさーしく、そーット、なぜてやる 曲がれ、曲がれ、とただ念じる」のくだりはエロテープまがい スプーン曲げはオナニーに似てる
「もし、曲がらなくても、けして、気を落とさないで、誰がやっても、いつでも、起こるというものではないからです、ただ、チャンスに、めぐまれなかっただけのこと あるいは、ムードがしっくりしなかったのでしょう ワタシにだって、よく、そんなことが、あるのです」こちらはさしずめインポテンツ 私にもよくあります 
「無限の可能性」「潜在意識」って言葉も当時盛んに使われて「人間の脳の90パーセントは眠っている」と学者が真顔で発言していた そういうの、どーやって調べるの?

しかし「信仰?バカバカしい」「神様なんていない」ト吐きすてたそののちも、凡人には信じる対象が必要で、「全知全能の」「隠された」「ほんとうの」自分自身、という根強いファンタジーは、現代人に宗教の代わりなんだろうと思っています 全ては「ムード」で片がつくほどひ弱で頼りないものだけど

ユリ・ゲラーはいまだにCMや何かに出現したり、下のYou Tubeの検証映像を削除してくれと主張しています



解説はオカルト検証の大家ジェームズ・ランディ 100万ドル超能力チャレンジの懐疑論者

1.鍵ははじめから曲がっていた
2.鏡を使って絵を覗いている 
3.スプーン曲げのトリックについてはこちら

http://gyazo.com/3335489d182f5d41c7cef0d614dd91ef.png

最後のジョニー・カーソン・トゥナイト・ショウの失態について
「ランディはゲラーがトリックを使えないようにCarsonに助言した。超能力に使う道具はすべて番組スタッフが用意し、ゲラーとその付き人には近づけないようにしておいた。このビデオでは、複数の金属製の小さな缶のうち、どれに中身が入っているか透視する超能力にゲラーが挑戦しているようだが、結局うまくいかなかった。」ユリ・ゲラー (Uri Geller) - Skeptic's Wikiより
日本のTVも見習って欲しいところだけど、阿呆をひっかけるのも商売だからなぁ 
わたしも正月帰省の折、TVに出てた「前世」「来世」抜かす詐欺師を糞みそに罵ってたら母と大喧嘩に 
「いいじゃない!ヒトが信じてるんだから!それで、心が落ち着くんだから!」 

4903063089 超能力番組を10倍楽しむ本
著者: 山本 弘; 新品 ¥1,785

ユリ・ゲラー マスコミ論争史


「好きになった」: 信じる力

You Tube まん延するニセ科学


ランディのサイキックチャレンジ

2007年11月19日月曜日

You Tube 日本スマイル党 マック赤坂政見放送



日本スマイル党 党首マック赤坂 2007年の政見放送 「スマイル!」と多少ムリに落としたあと素に返るでしょう そこが見所 政見放送もうひとつあった 両方寸分のズレもないな 

via 平民党資料部

[881008690_8d41f4655d_o.jpg]

via TokyoManBlog

マック赤坂のインタヴュー マック赤坂さん語る

スマイルっていえば最近2chで気になった話 

「815 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2007/11/09(金) 09:04:07 ID:1SStoS7F

はしごたん見てるとドラマ「特捜最前線」の「射殺魔・1000万の笑顔を砕け」を思い出すな。
他人の笑顔がムカつくという犯人が
笑ってる人を無差別に狙撃して殺していくという話。
刑事たちはゲラゲラ笑いながら道を歩いて犯人をおびき出す。
追い詰められた犯人は、よりによって演芸場に逃げ込んでしまい、
大爆笑の観客を見てブチ切れ、乱射しまくるという…」
すげぇ見たい!まんま藤子・A・不二雄!!!
B000NQDB66 特捜最前線 BEST SELECTION BOX Vol.3【初回生産限定】
新品 ¥20,543

2007年11月13日火曜日

タイの白い牛神 (追記)

В Тайланде нашли пришельца (7 фото)

blogonline.ruで見つけた 住民の話では牛が生んだとのこと 線香&お供えもの&合掌 扇風機かけてるってことは息してるのか

В Тайланде нашли пришельца (7 фото)

ヒヅメと尻尾があって頭と腹が異常に大きいアルビノ? ショッキング、とかグロの扱いじゃない ミノタウロスの胎児 タイにはこういう神様がいるのかね 他の写真

4054034500 未確認動物UMA大全
著者: 並木 伸一郎; 新品 ¥3,990

タイの牛肉事情

タイの民話、民間伝承、都市伝説など調べています。

(追記)
あとから思い出した「件(くだん)」伝説ってあったよね 以下Wikipediaより

(くだん)とは、「件」の文字通り、半人半牛の姿をした怪物で、古くから妖怪として知られている

その姿は、古くはの体と人間の顔の怪物であるとするが、第二次世界大戦ごろから人間の体と牛の頭部を持つとする説も現れた。

幕末頃に最も広まった伝承では、牛から生まれ、人間の言葉を話すとされている。生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。

別の伝承では、必ず当たる予言をするが予言してたちどころに死ぬ、とする話もある。また歴史に残る大凶事の前兆として生まれ、数々の予言をし、凶事 が終われば死ぬ、とする説もある。 また、雄の件の予言は必ず当たるが、雌の件がその予言の回避方法を教えてくれるなどの異説がある。」

倉橋山の件を描いた天保7年の瓦版
倉橋山の件を描いた天保7年の瓦版
ここからは妄想 「件(くだん)」に似たような言い伝えがタイにもあったとしたら、彼らは不吉な予言を待ってるのかもしんない

4480037632 冥途―内田百けん集成〈3〉 ちくま文庫
著者: 内田 百けん; 新品 ¥1,103

内田百閒の異様な短編「件」について

件(くだん)は江戸のチェーンメールだった

2007年10月21日日曜日

顔かくすもの



via babagiant the kuso dekai

面白いのでislam,hidden,faceで検索したらこんなページが出てきた
キリスト新教のイエスにあたるイスラム教の開祖ムハンマドの肖像まとめサイト どの肖像画にも顔が無い

[m-kaaba.jpg]

「預言者ムハンマドは、自分の姿を描いたり彫刻をつくることを厳禁しました。「そんなことをしたら人々は自分の像を拝んでしまう。拝むのは神でなければならない」ということで、これはイスラムの重要な教えです。
 ですからのちの世の人が
ムハンマドの姿を知っているはずはなく、ムハンマドの絵など描くこと自体、ウソをつくことであり、イスラムの教えをふみにじることになります。」
「なまえの謎」イスラムとヨーロッパ そして名前より

2005年にデンマークの新聞で風刺画問題あったじゃん ついこないだはスウェーデン 
ムハンマドをからかった一齣漫画で不買運動から暴動へ あわや戦争というところまでいった

顧みて自由主義国家内でブッシュだの安部だのの悪口いうのは誰でも出来る リスクゼロだから挨拶代わり 
わが国の新聞の風刺漫画 「田中真紀子の首に鈴をつけるのはダレ?」みたいなの ああいうの阿呆しか読まないよな
千年一日影響力もないから怒る人もいない そういう意味ではデンマークの新聞はうって出たよね つまんない作品だけど

西側諸国は「言論の自由」という頑迷な信仰を持っているから、この件で激怒するイスラム圏を理解できない
「グローバル・スタンダード」は欧米の常識にあわせろって意味で、
つまり「お前らモーめんどくさいから、オレたち欧米人みたいになれよ な?」をソフトに言った宣伝文句であります
欧米人になればジョークがわかる 床に頭を擦り付けなくていい 人前で顔を隠さずにすむ 

ところで日本や欧米で顔を隠す、とは人目をはばかるの意 未成年の罪人か親バレを恐れる風俗嬢か
いずれ疚しいところがあって、というニュアンスがあるよね 卑怯であるまたは可哀想である 

ブルカヒジャーブで顔を隠されて可哀想に、一人で外出もままならなぬイラクの女性たちを解放しよう!論と
その実態については「ブルカ」の理由がはやわかりでした 女性のヴェール廃止論は既にイスラム近代のはじまりから興っていた由
しかし旧習撤廃を訴えた王妃Soraya Tarzi、公にヴェールを脱いだその勇姿はドー転んでもアフガニスタンのひとには見えない 


志むなしく王と王妃は国を追われてイタリアへ逃げた 近代化はイコール西欧化 日本の鹿鳴館みたいなもんか

4106100118 アラブの格言
著者: 曽野 綾子; 新品 ¥714

ムハンマド風刺漫画掲載問題

イスラムの偶像崇拝禁止については、毎度ながらたまごまごごはんが勉強になりました

カアバ

2007年10月20日土曜日

Sasha Bezzubov

[1.jpg]

[6.jpg]

Sasha Bezzubov 2 NYの写真家

インドを撮った「The Searchers」より ほかに津波山火事地震など自然災害の「Things Fall Apart」 
貧しい国を訪れた西側旅行者のポートレート
The Gringo Project」など  

[b_bedthailand.jpg]

via Goddelijke Gladiolen

2007年10月10日水曜日

お色気魔女ブログ

[Pentagram.jpg]

エッチな魔女専門ブログ「SEXY WITCH」より
1974年「PENTHOUSE」の魔女特集 モデルはBabetta 撮影はJeff Dunas 

[00737_06_Sanders_1966_400_123_557lo_123_557lo.jpg]

60年代タブロイド誌の人気者 Maxine Sanders1 2 3)やJanet Owen(1 2)、「ホンモノの」エロい魔女にも詳しいです
Maxine Sanders最近の映像みてると、炭酸の抜けた細木数子みたいなもんか   

409188461X 魔女 1
著者: 五十嵐 大介; 新品 ¥660

メキシコの魔女

ルーマニアに魔女がいるという話を聞いたのですが、どんな人で、どんなことが出来るのでしょうか?

魔法プロレス

魔術の学院 I∴O∴S∴  親しみやすいスタッフ紹介より 「あっ、どうも、I∴O∴S∴の幽霊団員のKALAです。I∴O∴S∴は私のような幽霊団員もいる団体で、魔術結社との言葉から連想されるほど怖い団体ではないです。団費の方も良心的ですし」

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed