自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル お笑い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お笑い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年9月13日土曜日

異文化フォークソング「モサ工ブ」サタケ秀介



モサ工ブはサウナでコーランを読む 熊のようなイラン人 
日本人の嫁さんと一緒になって この国で商売してる 
うちの親父がモサ工ブと仲良くなって 呑ませてやるとうちに連れてきた 
酒を飲む習慣のないイスラム教徒は あっという間に酒に呑まれた

「私の国では尊敬するお父さんのほっぺたにキスします! 
あなたもお父さんを尊敬してるなら 
今私の前でお父さんのほっぺたにキスしなさい!」 

 全歌詞 音源 


このヘンな歌「モサ工ブ」を歌っている暑苦しい顔の男 サタケ秀介ってのは俺の友達です 
俺のドラマーだし、MBMってブルースバンドでも叩いてる 
R&Bバンド、アビコーズの歌手でもあります 
知り合ってもう十五年以上になる お互い年をとった



 初めて会ったのは大宮一橋予備校の底辺クラス 彼から俺に話しかけてきた 

それ、かっこいいねー!マイルス・デイヴィスでしょ?

当時私はレコードジャケットをそのまま透明なフォルダに入れられるバッグを持っていて、
日替わりでお気に入りのLPジャケットを入れ替えては、そいつを背負って登校していたのです 

On the Corner
On the Corner
posted with amazlet at 10.07.15
Miles Davis John McLaughlin Chick Corea Herbie Hancock Dave Liebman Collin Walcott Jack DeJohnette
Sony (2000-08-03)
売り上げランキング: 9114



ベリークールなファッション、つーよりも、そういうアイテムが身近にないと不安で心細かったんだろうね
ロックTシャツロック帽、今でもオタクの人たちが、痛車でキャラクターをペイントするじゃん?ああいう感じ 
 
俺もTシャツ作ってるんだよ!今日着てないけどさ ソニック・ユース「Goo」のジャケ

 
Goo
Goo
posted with amazlet at 10.07.15
Sonic Youth
Geffen (1990-06-15)
売り上げランキング: 70394



「あのジャケはカッコいいけど、ソニック・ユースはクソでしょ・・・ニルヴァーナとかさー 
ああいうのはロッキンオン買ってるような哀れな学生が聴くんだよ」
 
そーかなぁー・・・ そんならそっちはどんなん聴くの?

ザ・バンドとか スライとか でも最近はフリッパーズ・ギターだね!
大学入ったら俺、ああいうバンドやりたいんだよ!!」
 
フリッパーズ、ギター??・・・うわぁ・・・マジで?

カメラ・トーク
カメラ・トーク
posted with amazlet at 10.07.15
フリッパーズ・ギター
ポリスター (2010-01-27)
売り上げランキング: 52849



書いてて鳥肌立ってきた でもまぁ実際こういう会話で仲良くなったんだから仕方ない
生意気ざかり 90年代初頭関東圏田舎のサブカル小僧ふたりの出会いである 
バブルははじけてバンド・ブームはとっくに終わっていた 

それでもインターネットのない時代
われわれはお互いに、誰も知らないし知りもしようとしない素晴らしいレコードについて、いくらでも話し合える友を得たことを徳とした

2人は昔のレコードでつながっていた 
テクノとかデジタル・ビートとか「人間味がなく」「商売むき出しの」「流行りのミュージシャン」を罵っては
自分ならもっとうまくやる、と野望に燃えていた



サタケは毎日昼飯代にともらった小遣いをためて、4トラックMTRを買うんだ、と言っていた

自分一人でアルバムが作れるじゃん!

仲間とバンドを組んでも、オリジナル曲はみんなBOØWYやブルー・ハーツの物真似になってしまう または全歌詞英語に「逃げる」 

サタケと俺は毎日のように、めいめいギターを鳴らしてはおかしな曲を書き、テープレコーダーに吹き込んだ お互いの家で聞かせあい、褒めたりくさすのが楽しかった



いつか自分たちは有名になるだろう 誰もがわれわれの名を知るだろう 
確かに歌やギターは下手かもしれない でも、こんな曲を歌うやつは他にいない 
そう思った次の瞬間、だから何なんだ、という気持ちに襲われる 

オリジナリティが金になるか?誰がお前の音源を買う?
バンドを組んでもライブにくるのは身内ばかりで、終わった後に言われるのは必ず
「ヒサミチらしいね」「サタケらしいね」



われわれは典型的な、80年代に、「個性の時代」に乗り遅れた人間だった 

営業に回るには気位が高く、芸道をスッパリ諦めるには深入りしすぎていた 何より目の前の客を見ていなかった
現代の客がポップ・ミュージックに欲しがっているものを与えないし与えられなかった

自分は今でも現在わが国のJ-ポップが好きになれない 
ヒット曲で歌われる悩みや喜びや哀しみは、あまりにも幼く決まり切ったものばかりと思う
人間はもっと複雑だ でも歌謡曲の黄金時代は終わり、その「複雑」にもはやニーズはない 
リスナーは低年齢化して、がんばろうがんばろうという曲だらけになった 

「そういうもの」と割り切ることができなかった 「そういう状況」をくつがえすアイディアも出せなかった



自分は何となくバンドから離れ、サタケは今でも小さなライブハウスで歌っている ふだんは大久保の「水族館」 

「新曲できたんだよ」
「実際にあった話なんだけど、イラン人がうちに来てさー」
「知らねぇよ オヤジが連れてきたの」
「大変だったんだから それをそのまま曲に」
フナコシんち(フナコシP)で一発録りしたんだけど、
ほら、初音ミクであいつ有名になったって話じゃん?」
「だから、『ニコニコ動画で俺が紹介したらいっぺんで人が来るよ』っていばるわけ」
「でも、2日たって3人しか見てくんないんだよ!(そのうち2回は自クリック)
しかもコメントなし!」

 さっそくクリック 聴いてみた いい曲だと思った 

なぎらけんいち吉田拓郎URCを思わせる古くさいフォーク けど歌詞がいい歌い方がいい 
表情が豊かで、上機嫌のモサエブがあっけにとられる家族の顔が浮かぶようだ 
笑わせてちょっとしんみりさせる 妙な歌なのに懐かしい
俺にしろアップ主のフナコシにしろ、身内贔屓かもわからない 聴いてみてください 
もし気に入ったら他の誰かに知らせてほしい




好きになった 自作音源


「好きになった」メモ 好きになるのが怖い

2008年2月13日水曜日

あたしのパパが燃えてる理由

Der Kleine fredy (LP) — via lpcoverlover.com

via LP Cover Lover&phantomoftheradio*.jpg

訳すと「あたしのパパが燃えてる理由」?左のご婦人の「HILPE」が泣かせる

オーストリアのコメディアンDER KLEINE FREDDY(FREDDY HEINDLER)本名Alfred Heindlerは1931年生まれ  ナチの迫害でハイ・スクール進学を断念した そういう世代のひとだそうな

彼の29枚のコメディ・レコードは通算10万枚を売り上げて、うちいくつかのジャケはebayで見られます 1 2 3 4

のちに障害者地位向上の活動家として名を知られる、とのこと 人に歴史あり

B000001G05 Fire
新品 ¥1,505

「好きになった」: お宅が萌えています

2008年1月19日土曜日

You Tube 映像集団モーポトリンと幻の漫才「象さんのポット」

としゆき「道を歩いているとさ、面白い事ってたくさんあるよね」
ひとし「ありますね」
としゆき「この前なんかね、横浜駅の西口にダイヤモンド地下街ってあって、あそこの入り口のところに、人がボーっと立っている」
ひとし「うん」
としゆき「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ダイヤモンド地下街の方に買い物があったんで買い物をして一時間くらい経って戻ってきても、まだボーっと立っているんだよね」
ひとし「うーん」
としゆき「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ステーションビルの方に買い物があったんで買い物をして一時間くらい経って戻ってきても、まだボーっと立っているんだよね」
ひとし「うーん」
としゆき「何だ、おかしい、きっと何かあるんじゃないかなと思ってその人のところへ行ってコンコンって叩いたらね、棒でした」
ひとし「……俺にも同じような体験がある」
としゆき「うん」
ひとし「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ダイヤモンド地下街の方に買い物があったんで買い物をして一時間くらいして帰ってきても、まだボーっと立っている」
としゆき「うん」
ひとし「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ステーションビルの方に買い物があったんで買い物をして一時間くらいして帰ってきても、まだボーっと立っている」
としゆき「うん」
ひとし「おかしい、これは何かあるんじゃないかなと思って、その人の肩をとんとんと叩きましたら、消えちゃいました」
としゆき「幻だったんだね」『お笑いスター誕生!!』名鑑より
80年代こどもだった人たちにとって幻の漫才師、といえば「象さんのポット」 佐藤利行と宮野一志、二人はこの間ほとんど体を動かさない 上の引用は1983年のもの 

この時点で既に「オイオイ」「そんなわけないでしょ!」のツッコミがいない ボケたらボケっぱなしズレたらズレたまま 平気で長い間をとって、「そういうことって、あるよね」ダウンタウンに松本人志が二人いて、両方起き抜けみたいな感じ 「象さんのポット」には浜田がいない ここが一番大事なところだけれど、二人は共に横浜の映画学校のひと 関西の強いアクがない 師匠の影も感じられない  

象さんのポットは「ニュー・ウェーブ漫才」と呼ばれていた のちビシバシステムが、シティボーイズがあとを継いだシュール&ナンセンス、かつ体温の低いお笑いは、今だったらPOISON GIRL BANDなのかなぁ でもツッコミ・ゼロってわけにはいかないよね シティボーイズだって大竹まことがいるし 

象さんのポットは客を選んで毎回実験しているところがあった 「お約束」なんざ恥ずかしくて出来ない 芸能人になりきれない 笑える笑えない、より先に「これ一体どうなの?」と見る側に異物を突きつけてくる
参考にYou Tube貼っとこう



ツッコミどころかオチさえ放棄した「BUGがでる」いがらしみきおのギャグ漫画に、松本人志が強い影響を受けたと聞いて、象さんのポットはどうだったんだろう、と考える 自分にとって三者は前衛 同じジャンル 象さんのポットはそのパイオニアだったと思っています

4884753216 BUGがでる
著者: いがらし みきお;

以来25年間 お笑い好きの間で「象さんのポット」伝説は囁かれ続けたけれど、表舞台でその名を聞くことはなかった 

話はグッと近くなる
あざけり先生、台風きどりでモーポトリンという映像集団を知ったのは半年ほど前のこと 
素人まがいの棒読みに、スッキリできないままズンズン近寄ってこられる不快な笑い 既視感あったものの、ブックマークしてこのブログの前身tumblrに貼っただけだった ドーモどっかでみたような・・・



モーポトリン男の表裏」2005年

謎が解けたのは昨日の話 「象さんのポット」でググって知った 長髪、青いパーカーの人が「としゆき」佐藤利行さん 時生今日人と名を改めて、現在、「モーポトリン」主宰者となっています 
日本電脳穿隊サイト You Tube「モーポトリン」検索 
すげえぇええええええ!!!! 全然変わってねぇ、ってか前より面白くなってないか

棒読み&切り返しショット 小津安二郎への敬意と悪意に、ああ本来映像畑のひとだもんなぁ、と感慨しきり 「わかりやすくする」ためのツッコミは不在のままに、空しい対立と苛立ちのリアリズムを表現するには映像のほうが向いている

[prof.jpg]

モーポトリンMaopotolin」の何とも知れんイヤな感じと突き放される妙な後味は「じみへん」中崎タツヤのファンにもおすすめしたい 「鰐渕君の頭脳戦」や「娑婆」、自分は長いものほど好みです



SINGING IN THE LINE 時生今日人さんのボイスブログ

『お笑いスター誕生!!』名鑑 「象さんのポット」のネタがイイ量読めます

2008年1月18日金曜日

ニコニコ動画「ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん」宮崎勤の部屋にあったビデオ

1986年の「ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん」がニコニコ動画にあがってるよ 1 2 3 4

http://gyazo.com/c7a4ccfc3c535cc10d17367a7965c29f.png

わが国の歴史上もっとも有名な室内写真といえば幼女誘拐殺人犯宮崎勤の部屋 彼の膨大なビデオ・コレクションのうち、ホラービデオ徹底規制派の槍玉に上がったのが「ギニーピッグ」(音でます) 現物は現在入手困難 これは海外の逆輸入版

http://gyazo.com/16f6a94227544044e97d601558ad0fee.png

    部屋に一歩入ったときのことは忘れられません。

窓がなくて薄暗く、
四方の壁面がすべてビデオテープで埋め尽くされていたのです。
テレビとビデオデッキが3-4台あったと記憶しています。
そんな部屋は見たことありません。
まさに「理解不能」でした。

おそらく、あの部屋の映像を覚えておられる方は、
あのビデオはみんな、アダルトとか盗撮とかロリータとかそんな類のものだと思っているのではないでしょうか。
実は違うのです。
大慌てで、ビデオのタイトルを写したのですが、
ほとんどは「男どあほう甲子園」とか「ドカベン」といった、
ごく普通のアニメばかりでした。
その中に、おぞましい映像が入ったビデオも含まれていたのですが、
少なくともそれはごく一部だったのです。

なぜ、そういうイメージが伝わってしまったか、
については理由があります。
部屋の隅には、数十冊の雑誌の山がありました。
どんな雑誌かももちろん確認しました。
大半は、「GORO」「スコラ」です。
20代の男性としては、ごくごく普通でしょう。

その中に「若奥様の生下着」という漫画が1冊ありました。
ある民放のカメラクルーがそれを抜き取って、
一番上に重ねて撮影したのです。
それで、あの雑誌の山が全部、さらにビデオもほとんどがそういう類のものだという、
誤ったイメージが流れてしまったのです。 事件報道のリソースに「恣意的な映像」を加えていたマスコミ、それを黙認するマスコミ。より
とくに「残虐描写が間接的な引き金となった」「悪質な影響を与えた」とみなされて、ホラー・ビデオはレンタル屋から一掃された スプラッター・ブームはとどめをさされた 
 1989年のこと 最近じゃ「ひぐらしのなく頃に」で似たような話があったね あれの先駆けと思ってくれ

この件に「表現の自由」を持ち込むひとがいるが、それは筋違い すべての事例は自主規制だからです 臭いものに蓋をしろ、と世論が騒げば、供給側は仰せに従うばかり 彼らはブームに乗りナリワイとして低俗をやってるだけで、何か志があるとか、そーいうんじゃない ただ、蓋をされる前と後で景色が微妙に違ったのは確か 臭いものは見えなくなっただけ その匂いが消えるはずもない

実際に宮崎家から出てきたのは、この「ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん」だったけど、報道では何故か「2」とされた 実物みればわかるとおり、「4」は竹中直人WAHAHA本舗のキワものブラック・コメディで、監督喰始は「ゲバゲバ90分」の放送作家 「モンティ・パイソン」や「ケンタッキー・フライド・ムービー」を狙った深夜TVの悪ノリビデオなんですよ 対して「ギニー・ピッグ2」は日野日出志監督のグロテスク・スプラッター 巻によって全然違う (当時の竹中直人の異人ぶりはこちら)

勘ぐれば、「ピーター悪魔の女医さん」って、これじゃー殺人衝動は起こんねーよ・・・
似たようなのでもっと、こう、エグいのあるだろ?って捏造現場の声も聞こえてきそうだ 
そのくらい、ヒステリックな空気はあったと思う 

4101426244 宮崎勤事件―塗り潰されたシナリオ
著者: 一橋 文哉; 新品 ¥62





宮崎家5800本のビデオがお茶の間に映った同時期に、「お宅」という言葉が一般化した記憶があります 1990年代初頭に「オタク」と呼ばれることはイコール「気持ち悪い奴」って意味でした そのイメージは宮崎勤から来ています 青白い顔 目を見ない メカに詳しい 長髪 ロリコン 部屋にはビデオやフィギュアがいっぱい 

ところで2003年頃、自分がインターネットをはじめてまず驚いたのは、世の中にこれほどオタクがいるのか、ということ 己の周り、同世代に限れば美少女アニメが好きな友人知人はひとりもいない さかのぼってクラス・メートには何人か、いたけど存在感希薄だった 忌憚なく言えば彼らは典型的な「いじめられっ子」タイプだった 

最近になってmixiで知り合った20代半ば自称オタクの友と話すと隔世の感があるね 己がオタクであることを誇りこそすれ全く恥じない 「ヒサミチさん、アニメ見もしないでキモいキモい言ってちゃ説得力ないですよ」と説教された 見た目まともで普通にモテそう 

この15年で「オタク」は驚くほど浸透した 前ならその趣味隠してたもんゼッタイ 地位向上のきっかけは何か、いまいちつかめないんですが


宮崎勤は同世代の批評家によって、膨大な考証が残された犯罪者です 宅間守なんて比にならない
総じて彼らのアイデンティティー・クライシスいうか、黎明期「オタク」としての不安がTVの向こうにそのまま立ち上がった焦燥感、ばかり伝わってくる文が多かった 
うち自分一番のオススメは橋本治の時評「89」です

4309404022 ’89〈下〉
著者: 橋本 治

宮崎逮捕の寸前に、精神分裂病になってしまった助手との対話 読み終えて視界が変わった一冊でした
河出文庫いま絶版らしい 古本探せばあると思うよ



ゾンビ、カンフー、ロックンロール 89年の宮崎勤ヒステリー

Stage6 ジョン・ウォーターズ「マルチプル・マニアックスMultiple Maniacs」&「ミッドナイト・ムービー」

事件や事故に配慮して差し替えとなった作品

2007年12月15日土曜日

You Tube ヒビケア軟膏マッシュアップCM&「荻窪東宝」



ヒビケア軟膏のマッシュアップCM 

BGM不穏化はよだれ一滴erenoa70さん このブログ、All Tomorrow’s Girlsfumi_oさんのブックマークで知りました オリジナルのほうにはこんな心無いコメントが

[2007y12m15d_232311001.jpg]



上の「HACODUS」「ZashiroBUBBLE-B傑作群と同様、執拗に繰り返されるキャッチフレーズがたまらん

ところで、よだれ一滴は2年間お休みのち、さいきん再開したらしいんですけど、過去ログの紹介リンクはさすがにほとんど404Not Found 

[2007y12m15d_232948743.jpg]

なかでも荻窪東宝の植木等や若大将の架空フィギュア記事が素晴らしい
Web Archiveで掘り出しといた 文字化けするからブラウザ上部の表示→文字エンコーディング→日本語Shift-JISを選択のこと

[a0012356_1141195.jpg]

無責任男どですかでんの勝子 平均のほうはトミーが出してるのね



1962年「ニッポン無責任野郎予告篇 

B0009Y2942 クレージーキャッツ 無責任ボックス

[DSCF0133.JPG]

若大将のダイハツミゼット 元ページ 箱まで作るって発想が凄い ヤフオクでイイ値つきそうだ

B000AJOFJI 若大将キャンパス DVD-BOX
新品 ¥16,800

2007年9月20日木曜日

You Tube 韓国のデッドボール



via Ak & エルエル

これ韓国のLee Hwi-Jae 이휘재を中心としたコメディアン&俳優のプレミア・ファン・サービスらしい よく出来てるなぁ

韓国のお笑いについてのYou Tube特集

「頭を叩いたり服を脱いだり、というのはテレビでは放送できない」 韓国特有のケンチャナヨ・ギャグはYou Tubeに期待か

2007年8月28日火曜日

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed