自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月8日木曜日

殺人記念品(マーダービリア)アート?それとも被害者いじめ?



<上の画像はチャールズ・マンソンの髪の毛で作られた「ハンギング・マン」 指印付き1800ドル via Serial Killer Central



以下殺人記念品(マーダービリア)アート?それとも被害者いじめ?を翻訳したい

米AOLニュース2010年2月に掲載された記事 筆者はDavid Lohr 原文


部屋を飾るため、美術品や記念品を買う人たちがいる。それらを投資の対象とする人たちも。
同様に、「murderabilia (マーダービリア)」として知られる特殊なアート市場にも、
アーティストとコレクターを仲介する業者が関わっている。
ふつうのアート市場との違いは、作品を産み出す作家達がたいていは刑務所の中にいることだ。
われらの時代のもっとも残忍、かつ病的な罪を犯したかどで。



<「ゲインズビルの殺人鬼」ダニー・ローリングが死刑執行寸前に描いた絵 >


ピカソの版画はたとえば10万ドルをくだらない。ルー・ ゲーリッグのサイン入りボールはおよそ1万ドルだ。
代わりにゲインズビルの殺人鬼ダニー・ローリングの描いた絵ならどうだろう?2千ドルで手に入る。
もしお気に召さなければ、チャールズ・マンソンのサイン入り運転免許証の写しは375ドル。
売り文句によれば「額装にぴったり!」

犯罪被害者とその支援者たちからの販売差し止め運動をよそに、マーダービリアの売上は近年に増した。
五指にあまる仲介業者たちが、その手のアイテムを数百もインターネットで広告している。




ロ サンジェルスのserialkillersink.netは連続殺人犯の記念品販売の分野で最高売上を誇るサイトのひとつだ。
サイト管理者はEric Gain。彼のこのゾッとしない趣味は、本人曰く15年前から始まったという。

「悪名高いシリアル・キラーに手紙を書きはじめた」 GainはAOLニュースに語る。「はじめは取材しようと思っていた」
「すぐに、ほんとうは本を書きたいわけじゃない、と気づいたよ。少なくとも、今のところはね」
「彼らと僕が築いた信頼。頑張って得たこの絆を大事にしたいと思った」



Eric GainのFacebookより>


4 年ほど前から、Gainは彼の趣味をビジネスに活かしている。
「僕らの業務は単純に、若干の需要が見込めるであろう市場への供給だ」とGain。

「しじゅうテレビを賑わせている連続殺人犯たちが実際に残した作品や記念品を手元に持っていれば、
Investigation Discovery(人気犯罪実録番組)なんて見る必要はない。

言わせてもらえば、TVドキュメンタリーや犯罪実録本にくらべて、
連続殺人犯が自から残した物品の方が、彼らの内面をより正確に物語っていると思う」



<ショッ トガンを構えるEric Gain 詳細なインタビューはBeyond The Dark Horizonに


10年以上にわたって、こういった「醜悪かつ卑劣な」商売を差し止めようと闘っているのは
強固なマーダービリア反対派であり、ヒューストン犯罪被害者の支援活動家、Andy Kahanだ。

「愛する誰かを殺した者にまつわる物品が、第三者によって、金儲けのためだけに売りまくられている。
犯罪被害者にしてみれば、これは吐き気と嫌悪以外の何ものをも引き起こさない事態だ」AOLニュースにKahanは語った。

「私は、政府の不干渉を旨とする自由企業の理念と、資本主義とを固く信じている」
「しかし強盗や強姦、殺人をしてはならないはずだ―翻って、そこから利益を出してはならない」



Bravo Awardより 星条旗を背にしたAndy Kahan>


Kahanがマーダービリア販売反対運動に関わるようになったのは1999年、
収監中のNY連続殺人犯自作の絵をeBayで売出したことが矯正局に発覚し、
特権を剥奪されたという記事を読んだのがきっかけだ。

「世界最大のオークションサイト、eBayで検索すると、
その手のアイテムが結局、数百も見つかった―シリアル・キラーの手紙から絵画までね」とKahan。
「たぶん多くの人と同じように、私も、この商売は違法に決まっていると考えた。
ありえないだろ?最悪の犯罪から、誰かが何がしかの収入を得られるなんて」

だがeBay広報部に連絡したKahanは実態を思い知ることになる。

「取引が合法である以上、eBayは道徳的にマーダービリアを取締れない。
出品物がいくら気に入らなかろうと、彼らは出品依頼を受ける義務がある。何とかしなくちゃ」

そこで彼は商品を自ら購入し、自らの手で破棄するようになった。

「連続殺人犯の髪だの爪だの服。彼らの描いた性的な、ポルノまがいの絵。何でもありだ」Kahanは付け加える。
「いくつかは捨てずに取ってある。のちの担当官への陳情の場で、私の説得力を大幅に上げるためにね」



スティーブン・キング「IT」のモデル ジョ ン・ゲイシーの髑髏絵 YuppiePunkよ り>


2001年、eBayは以後マーダービリアを扱わないと発表した。
更新された「不快品禁止規定」には
「重大な暴力行為による有罪判決をくだされたユーザーが、その悪名から利益を得ようとした場合
(たとえ他者を通しても)ユーザーリストを削除し、アカウントを停止する」と追記された。

だがマーダービリア業者たちに動揺はない。それなら自身でオンライン・ショップを立ち上げるまでだ。
Kahan の闘いは結果として立法府へと及ぶ。

「彼らを出し抜く法律をつくりはじめた。現在8つの州で新法が通過している。いわゆる「悪名利潤禁止法」だ」
しかし州をまたいだ商取引に州法は及ばない。連邦法を改定しなければ。

Kahanはテキサス上院議員John Cornynと共に、マーダービリア販売禁止法案1528条を作成する。

この法案は囚人に利潤をもたらす物品の郵便配送をアメリカ全土で禁ずるというもの。
当初、下院議員Dave Reichertに取り上げられたが以後進展がない。

「公聴会ひとつ開かれない。理解出来ないよ。意見調整の機会すら与えられないんだ」とKahan。
「はっきりいおう。理由は民主党の支持が得られないこと、それで膠着状態さ」

マーダービリア販売禁止法は目下「瀕死の状態」だ、とKahanは語った。



<「コー スト・トゥ・コースト・キラー」Tommy Lynn Sells作 manson family picnicより >

 
いっぽう、Gainは彼の商品が何故 Kahanらをこれほど怒らせるのかわからない。

「セレブやスポーツ選手なんかのサインを集めるのと同じだよ」とGain。
「彼らへの批判さえ、さらなる作品制作への原動力になりうる 」

「もし、連続殺人犯が絶対に二度と刑務所から出られない、と安心したいなら、
仮釈放の日程前に審査委員会に手紙を書くことだ」

「被害者家族達には同情する。でも同時に、法に則った商売を営む権利が僕にはあるんだよ・・。
あくまで僕らの利益のために。受刑者のためじゃない」



マーダービリアのコレクター、Joe HilesもGainに賛成だ。
Joeはシリアル・キラーの専門サイト、skcentral.comの管理人でもある。

「僕がこういった物を集めるのは、これらを歴史の証言と見ているからだ」とJoe Hiles。

「病的で陰惨な歴史かもしれない。それでもなお、これは歴史なんだ。
半世紀後、人々はAnthony Sowellという名を聞くとクリーブランドの、
David BerkowitzといえばNYの歴史を思い出すだろう。
もちろん、ただ古きよき日々としてでなく。でも、それだって歴史なのさ」



<「パリの吸血鬼」Nicolas Clauxが己の血で綴った色紙「アイ・ヘイト・ピープル」 
仮釈放成って現在はシリアル・キラー・カレンダーの作者として有名

MURDERAUCTION.COMより


以下余談



上の動画「Murderabilia Pt 1 」 で
Kahan(とスタジオにいる全員)に「歴史の証言」コレクターJoe Hilesがとっちめられているところが見られる
叩く側叩かれる側 顔つき物腰あまりに典型的で嬉しくなっちゃう公開リンチ映像であります その2



*TVでゲストを「変態」と呼んで憚らない司会者はJohn Walsh
ちょっと「おもいッきりテレビ」みのもんたを思わせる 世界的にはWalshのほうがずっと有名でしょう
高圧的な彼の態度にはワケがある その因縁を以下かんたんに解説する 詳しくはアメリカTV/映画ノーツを参照のこと



momlogicより John Walsh


John Walshはもとフロリダでホテル経営をしていた富裕層 
1981年、36歳のときにショッピングモールで息子(8歳)を誘拐されてしまう

シアーズのゲーム売り場で7分間目を離したすきに消え失せた愛児の頭は2週間後、浜辺で見つかった
体の残りは見つからなかった




Hyaena Galleryより Ottis Toole

罪のない8つの子をさらって首を斬り落とした、と自白した男はOttis Toole 数件の殺人放火容疑で収監中の身 
だが、のちに証言を覆し捜査を混乱させ「容疑者」のまま肝臓を病んで獄中死した

フロリダ警察はTooleの死後かれを犯人と断定し、初動捜査の遅れを謝罪した 2008年 犯行からじつに27年後だ
(Tooleの絵も勿論マーダービリアとして売られている いくつかはFlickr でも見られるよ



全米一有名になってしまった被害者の親、John Walshは虐待行方不明児問題に取り組むNPOでも知られるようになる
息子の悲劇をもとに撮られた2本のTV映画NCMEC(全米行方不明/被搾取児童センター)の理事就任、
ついにはホワイトハウスの招待を受けるところまで昇りつめる
(NCMECの活動はアンバーアラート児童ポルノ法関連で御存知の読者もいるでしょう)

88年、WalshはFOXテレビ「America's Most Wanted」の司会に抜擢された
TV越しに視聴者と連携し、現在逃走中の犯罪者を追いつめるという企画が当たって今も続くFOX最長寿看板番組
この番組の情報提供によって捕まった逃走犯は2010年7月の時点で1121人という



*ところでFOXテレビといえば共和党寄り保守層扇動で悪名高い会社 (参考ドキュメンタリー「OutfoxedYou Tube日本語版全編
こと「表現の自由」に関しては、リベラルの多いネット・ユーザーと水が合わない 

さいごに、彼らマーダービリア擁護派からJohn Walshへの批判を紹介したい Wikipediaの頁頭に記されている文より

「FOX テレビが協賛し、Walshその人が共同経営者であるところの国立犯罪・刑罰博物館のアトラクションでは
元祖シリアル・キラーテッド・バンディのワーゲンを飾り、
殺人ピエロジョン・ゲイシーの人形と遺品を並べて客を呼んでいる
入場料は相場より高め おとな18ドルこども15ドル 
それってマーダービリアとどう違う?」


*アマゾンは僕から超おすすめのシリアル・キラー・ストーリー
(ところでこの記事に貼られたアフィリエイト、マーダービリアとどう違う)

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2008-08-08)
売り上げランキング: 21825


殺人の追憶 [DVD]
殺人の追憶 [DVD]
posted with amazlet at 10.07.08
アミューズソフトエンタテインメント (2006-06-23)
売り上げランキング: 5860


冷血 (新潮文庫)
冷血 (新潮文庫)
posted with amazlet at 10.07.08
トルーマン カポーティ
新潮社
売り上げランキング: 10410


「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に

2008年5月24日土曜日

Richard Moon



via WFMU

 Richard Moon 「Echo」2005年

 1971年生まれ ロンドンの画家 古写真を題材にした油彩画 
なのに、懐かしい、というノスタルジアが微塵もない 見知らぬ人々の不吉なポートレイト集 
妙な髪型へのこだわりも嬉しいです






















「Starret」2006年   

2008年5月18日日曜日

齋藤小百合 Sayuri Saito 乙女は巡る



 



















 齋藤小百合さん イラスト 1989年生まれ 市場大介林静一つげ義春の影響濃い、いわゆるガロ系の作家かしら 異様に眼が大きい黒髪の女性が往年の少女マンガばりに大粒の涙をこぼして恐ろしい 






































 自分にとったら、前に触れた「普段おとなしい子の卒業制作」ジャンル 野蛮でサイケデリック かっこいい
  



 齋藤小百合さんのA*コスモってホーム・ページは 2chの名スレッド 不気味なサイト見つけたYO!。゚(゚´Д`゚)゜。 14㌻目で知った 普段はびっくりサイトや、精神または道徳に迷った人のブログが多数紹介されているスレですが、たまーに、アート系で掘り出し物がある 

 いやらしい死体NLWさんのフラッシュは常連組で、youpyさんのブラクラサイトも貼られてた?ような おふたりの存在じたい、僕このスレで知ったです たしか

 

不気味なサイト見つけたYO!。゚(゚´Д`゚)゜。まとめサイト

2008年4月20日日曜日

Jennifer Guest

[Jennifer_Guest-Dubble_Bubble_12x24_2005.jpg]

[Jennifer_Guest_Misshapen_Head_22x30_2006.jpg]

Jennifer Guest テキサス出身 20代の画家 ほかの作品が見つからない

グロテスクなパステルカラー、という点でGregory Jacobsenを連想 ピンクは多分内臓の色なんだろうな

2008年3月19日水曜日

べスレム精神病院博物館アーカイヴ



via gmtPlus9 (-15)

ルイス・ウェインの猫で有名なべスレム王立病院博物館 

このヨーロッパ最古の精神病院のまとめギャラリーが素晴らしいのでお知らせ
おそらくは精神病患者のリクリエーションとして描かれた絵が大量にあって見飽きない
作者名AからZまで、と詳細不明の作品が集められて圧巻であります





Farrar, Edgar 「宇宙の魂」



顔のない少女 もう一枚



Rosenthal, Samuel 「The Tridial

ギャラリーの由来ページには、精神疾患におちいった画家 絵を描き始めることで快復をはかる患者、制作を通して病に立ち向かう画家の3種に分けられていて、それぞれ代表例があげられてます



William Kurelekの「The Maze」ボッシュを思わせる 


こういう作品の総称「アウトサイダー・アート」って便利な言葉だけど、便利すぎて氾濫しすぎた感も 

「専門的な美術教育を受けていない人が、伝統や美術の流れの影響をまったく受ずに、沸き上がる衝動のまま表現した純粋な美術形態」アウトサイダーアートって何だ?
 
このジャン・デュビュッフェの定義に従えば、美術学校を卒業したルイス・ウェインWilliam Kurelekの作品はアウトサイダー・アートではないわけね 

病は絵筆を握れない 描くのはいつでも人であって、フシギなイメージにひきつけられる自分としては、もうちょっといい名前ないかなー、とは思う 見物の印象をあらわすような
「ワンダー・アート」ってどうかしら、と思ったらもう言われてた ぜんぜん定着してませんでした 





以下お気に入り

花びらのグラマー・ガール Murthy, S.K.R.

歪んだ父親像 Martin, Jonathan

靴が面白い Subbauuachar, S.P

海の神  Villiers, Dolores de

おじいちゃんとビーチ・パーティ Lawrence, Peter Nolan


水彩の裸像 このひと出身どこだろう もう一枚

犬小屋 鉛筆削り ふたつの彫像 赤い竜巻 地下室の女 母と私

2008年2月16日土曜日

Helen Garber

[tower.jpg]

「The Tower of Babbling」

Helen Garber 1 2 1976年 ペンシルバニア生まれ LAの画家 via gmtPlus9 (-15)

[PaleHorse.jpg]

「Pale Horse」

悪夢のようなイメージのヒントを問われて
アイン・ランドアメリカの司馬遼太郎、と呼ばれている作家だそうな)、ホフマンの童話「もじゃもじゃペーター」、ホドロフスキー「エル・トポ」の名を挙げています 差出人不明の手紙や統合失調症の症状も収集している由

4828411321 水源―The Fountainhead
著者: アイン・ランド, 藤森 かよこ; 新品 ¥5,250

2008年2月15日金曜日

STAGE6 草間彌生YAYOI KUSAMA「草間の自己消滅 Kusama's Self Obliteration」 



1968年 草間彌生「草間の自己消滅」 

楳図かずおがシマシマボーダーなら草間彌生はパステル・ドット 作品 You Tube検索

松本駅近くで種苗業を営む裕福な家に生まれ、幼いころから草花やスケッチに親しむ。その一方、少女時代より統合失調症(医学博士西丸四方が診断)を病み、繰り返し襲う幻覚や幻聴から逃れるために、それら幻覚や幻聴を描きとめる絵を描き始める。画面のみならず、見る者の視界を覆い尽くさんばかりに際限なく増殖する水玉のモチーフがそれである。 Wikipedia-草間彌生より 

実家が種苗業って初めて知った なるほど「種を蒔く」作家だよなぁ

草間彌生、昔はおどろおどろしい前衛のイメージありましたけど、このごろは奇矯を「カワイイ」に転じる不思議少女に人気らしい 今見てもなんかのPVに使えそうなポップさだもんね 



ドキュメント映画「≒草間彌生~わたし大好き~」予告篇 劇場情報(げんざい渋谷ライズエックスにて上映中)

[kusama.jpg]

via pigeon express

草間彌生のファン、とはとてもいえないオレからみても、このひとの仕事が、世界中の「ヘンな女子」たちをどれだけ勇気付けたかわからない ローリング・ストーンズに「黒くぬれ」って曲ありますな 赤いドアなら黒く塗ろう 他の色はいらない 黒くぬろう 

町はでっかいキャンバスだ 毒々しくも可愛い水玉に染めてそめて染め上げろってなゲリラ戦、いまだ静かに拡大中

2008年2月1日金曜日

STAGE6「ピカソ 天才の秘密 Mystery of Picasso」



スリラー/サスペンスの達人アンリ・ジョルジュ・クルーゾーによるパブロ・ピカソのドキュメント「ミステリアス・ピカソ 天才の秘密」がSTAGE6にあがってるよ 1955年 英字幕版、だけどセリフに全く頼らない映画 必見であります

天才、もしくは、わけのわからない前衛の代名詞とされていた画家の筆を消し腕を消し、キャンバスに線と色の生まれていく過程、それのみを描いて異様にスリリング 霊感の訪れては去っていく様の愉快なことはかないこと 描きなおしに次ぐ描きなおしに、ピカソの業も垣間見える

ピカソ「一晩中だって描けるよ」
クルーゾー「クロード、フィルムの残りは?」「450フィート」「残り5分くらいかな」
ピカソ「描けるさ」「モノクロ?カラー?」
ピカソ「カラー そのほうが楽しい」

余裕シャクシャク、だったのが
「残り一分半だぞ 急げ」煽られてなお新しいイメージにとりつかれてしまうあたり、可笑しいなぁ 

B00006F23P 松本人志自選集 「スーパー一人ごっつ」 Vol.1
新品 ¥3,875

撮影は映画の神ジャン・ルノワールの甥クロード・ルノワール 音楽は「ローマの休日」のジョルジュ・オーリック
映画のために描かれた絵は総て廃棄されたらしい 残して売ったら制作費回収できそうだけど

ヒッチコックと並び称されたクルーゾーで何か一本、なら文句なく「恐怖の報酬」を マリオブラザーズの元ネタです

B000H9HQZ6 恐怖の報酬
新品 ¥2,625

ピカソ人と作品

2008年1月28日月曜日

1917年 上海のヌード Earley Chinese Nude

http://gyazo.com/f88ee7b51bdd383884e9c4472181be3e.png

1917年 上海美術専科学校 裸婦スケッチ授業後の記念写真 Early Chinese nudes 早期中国模特兒摄影より

生徒たちが一様にくつろいで笑顔を見せているのに対し、中心の裸婦が顔を隠しているのが肝 
しかし学生全員洋装で垢抜けすぎてるような コレ、1957年とかの間違いなんじゃないの?と、学校名で検索かけたら見つけたサイト 「美術モデル講究」中国における裸体画表現・美術モデル年表より引用

1917年の項
4月 上海美術専科学校、多額の報酬を呈示して裸体モデルを募集。男子裸体モデルを使用。
(当初多くの応募があったものの、いざ裸体になるという場面で逃げ出す者多数。拒否した場合、違約金を払わすという契約でこの運びになった。)
1920年 
7月 上海美術専科学校、初めて中国人女性モデルを雇うが、4日目から姿を見せなくなる。(家族がやめさせたことが原因で、紹介者は厳しく非難され、女性モデルは中止になった。)

魔都上海に肌を見せる娼妓は掃いて捨てるほど居たろうに、そのへんは「アートの世界」ってことか 
このサイトによると、上の写真は1922年2月のものみたいです

1917年 中国・第一の裸体画事件
一室を人体実習の作品に当てた。一般の参観者はその室に入ると、赤裸々な人体の絵があたり一面に懸けられているのを見て驚き怪しんだ。ある日、某女学校の校長で画家でもある人が夫人と子女を連れて見にきて、その陳列室に入ると忽ち驚愕の状態を呈し、大声で「劉海粟は芸術叛徒だ、教育界の悪人だ」と叫んで顔をおおって出ていつた。そして翌日、一篇の文章をつくって『時報』に投稿したが、題は「傷心病狂、生殖崇拝の展覧会」というもので、その内容は大衆を煽動して攻撃しようとするものであった。

ここで「あたり一面に懸けられていた」「赤裸々な人体」は男性の裸図

面白いのは、たとえばギリシャなりローマ帝国 数十世紀の昔から、西欧の美術には裸婦裸像がさかんに出てくるでしょ 対して東洋の裸図ったら主に春画艶本だよね 公に出すべきものではナイ

だから、毎度おなじみわが国の「猥褻だ!」「いや芸術だ!」って論争の発祥は、西洋と東洋の美観のせめぎあい

「芸術」って概念自体がそもそも輸入品、西欧のものだから、かぶれた画家がいくら「肉体美」を説いたとしても支那や日本じゃ「色気違い!」ってことになる 
黎明期の若い洋画家たちは何くそ、と啓蒙の情熱に燃えたろう 下は同時期の日本の例

羞恥心ということもあって初めてモデルになる者は着衣から始めるのが常であったが、画家や画学生の真剣な視線に羞恥心や警戒心も消え、ほとんど裸体モデルになるのに抵抗がなくなってしまった。
また、せっぱ詰まった生活をしている者にとっては裸体になれば得られる15銭の差は大きかった。(参考までに大工1日の手間賃1日1円10銭、長屋の家賃5円20銭。女工の月給6円)
時には緊張と羞恥のあまり、貧血で倒れるモデルもいた。そのため気つけ用の葡萄酒も用意されていた。
大正期の美術モデル事情

するとアレだね 上の写真、上海の美学生たちは正装しているのかもしれない 選ばれし先駆者の笑顔 幾人かはひょっとしたら名を成して、美術の発展に即したのかも 

もちろん顔を隠したモデルの名や、どこから来てどこへ行ったかはわからない



ところで上の写真のアップ主、Mr.Thomas H. Hahnの古写真サイトが凄い
Bibliography of China and Tibet related historical Photography - Thomas H. Hahn

中華人民共和国成立以前の支那とチベットのライブラリー こういう写真がボンボン出てくるぞ

http://gyazo.com/7fb25da2520417ff8f94bee24c8cc140.png

古代ギリシャ人は、人前で全裸でいても恥ずかしくなかったのですか

愛欲のルネサンス

2007年12月27日木曜日

復活「なんでもおまんこ」&「裏庭日記」カカさんの「声の鉛筆」

f:id:kakaneko:20070108195508j:image

前のブログ「好きになった」に晒したけーたい番号宛てに「裏庭日記」のkakaさんからお電話いただきました ありがとう ネットでつながるメリークリスマス 

ところで「裏庭日記」の名エントリ「あめのぽから」にアップされたkakaさんご自身の朗読「なんでもおまんこ」が消されてたけど どうしたの?

[2007y12m24d_031959870.jpg]

それはあんまり勿体無い ここで聴けるようにしておきます 朗読「なんでもおまんこ谷川俊太郎









All Tomorrow's Girlのfumi_oさんは、kakaさんの朗読は色っぽい、と言ってたけど、自分にしたら戸惑いが先に来る
他人がうっかり聴いちゃいけないような近さと生々しさがあって、笑っていいのか感じていいのか、その困っちゃう雰囲気が妙で面白い 

おろおろ上手でありがとう

そんな風に困ってみせてくれることが

どんなに私をやわらかくさせてくれるか

きっとあなたはわからない


これからもおろおろ上手でいてください

つらがる私のそばで

さかしい言葉に逃げないで

簡単に慰めを浮かばせないで

そうしてやさしく困っていてください

裏庭日記 public「おろおろ上手」より

「裏庭日記」の登場人物、kakaさんのお父さんが前衛芸術家で、
ブログ読者に絵を見せる設定のエントリ「ようこそ爺のギャラリーへ」が自分は好きで好きで

f:id:KaKa:20060708171625j:image

どう反応していいやらわからない、絵を見るほうも見せるほうも照れるし困っちゃう楽しさがぎゅっと詰まっている記事です

[2007y12m27d_022119017.jpg]

kakaさんは最近「声と鉛筆」っていう朗読専門ブログをはじめて、自分の好きな詩を筆写、イラストを添えて読み上げています ゆくゆくはハンドルネームを変えて団鬼六「花と蛇」に挑戦したいとのこと うわあ



どうしていいかわからないって

オンナゴコロわかんないって

そんなふうに眉を曇らせて

なきそうな眼をしてみせて


それがどれほど私にいいか

きっとあなたはわからない

裏庭日記 public「おろおろ上手」より

2007年12月11日火曜日

Iona Rozeal Brown アイオナ・ロジール・ブラウンのヒップホップ浮世絵

画像ファイル "http://www.ionarozealbrown.com/HomeART/Gallery/Epidemic%20of%20Excess/Sacrifice2.gif" は壊れているため、表示できませんでした。

via Goddelijke Gladiolen

アイオナ・ロジール・ブラウンはヒップホップ浮世絵の第一人者 贔屓役者は玉三郎と勘三郎

黒人女性画家に渋谷のガングロ、ヤマンバはどう見えるのか 

―― 90年代の末に初来日されたとき、渋谷の「ガングロギャル」を見てブラック・カルチャーの影響力を強く認識されたと聞いていますが?

実は今日ここに来る途中にも見かけて、未だにいるんだ、と驚いたわ。初めて日本でガングロギャルに会ったとき、私の目には彼女たちが90年代末の渋谷のシンボルのように映った。黒人の歴史は知らずに、イメージだけを「記号化」して真似している点がユニークだわ。
アイオナ・ロジール・ブラウン 来日インタビューより
サンプリングという名の記号化が生んだヒップホップのレコード群は、歴史と民族ついでに著作権も超越したムチャな愉しさこそがイノチ 高度ジョーホー化社会のパーティーは高度ジョーホー化するのがサダメ

たとえばヒップホップの歴史 
ドイツのテクノ、クラフトワークのレコード「ヨーロッパ急行」の一部分を切り取って早回ししてループさせ、うえからNYの黒人たちがラップしたクラシックが「プラネット・ロック

B000AV626A Planet Rock
 
インテリ発ヤンキー行き 文脈ぜんぜんカンケーない ソレとコレとが何故つながる、という驚きこそがヒップホップ 「深遠なコンセプト」や原作者の狙いはひとまず置いて、撒かれたイメージのきれっぱし、そいつをいじって盛り上がりたい





















ガングロギャルの黒塗りは明らかにミンストレル・ショーシャネルズの系譜
でもあの子らみんな黒人好きってわけでもないでしょ 黒人の「タフ」「エロい」イメージがバラバラに切り刻まれ強調されて、何だかわからんがヤバい反抗のしるし、とザツに翻訳されたヤンキー文化のコードだけが「ガングロ」として残ったんじゃないかね それを黒人が浮世絵に 勘違いと勘違いの海を越えたキャッチボール

ところで逆に「日本人になりたい」っていう話も最近ちょくちょく聞くわね 

<a href="http://rimo.tv/channel?url=http%3A%2F%2Fpulpsite.net%2Frimochanmaker%2Fchannel%3Fids%3DvbjBYQXjBZE%2CPuVsalC_DCU">Rimo</a>

You Tubeフランスのジャパン・マニア 2

ジャパニメーションやゴスロリ系が、あちらでは立派なカウンター・カルチャー扱い でも、そーいうもんでもないよなぁ 多分 
民族間文化間のイメージのずれが海をこえ憧れを愛を育んでいる 愛はいつも勘違いからはじまって、どこに行くかはわからない

B0001M3XHO 下妻物語 スペシャル・エディション 〈2枚組〉
新品 ¥5,256

[History of HIPHOP]

You Tube☆渋谷ギャルサ→物語☆

好きになった」: サンプリング北斎

Carolyn Gowdy「少女と眼」

[girl_with_eye.jpg]

Carolyn Gowdy「Girl with Eye」2006年 

シアトル生まれロンドンの画家 この絵の習作 2003年 via wrongdistance.com

「好きになった」: 見えない光

2007年12月2日日曜日

Ivan Generalić



Ivan Generalic 「Jelen u šumi /Deer in the Forest」1956年 via hereticalpigeon

クロアチア(旧ユーゴスラビア)の画家 1914年生まれ92年没 作品集 その2 
アンリ・ルソーの北欧版か こういう絵を素朴派、ナイーブ・アートというそうな 
クロアチアの農民達が描いた風景画のサイトがドバルダン! クロアチアでいくつか紹介されてます

0898931088 Ivan Generalic
著者: Drago Zdunic; 新品 ¥5,686

2007年11月24日土曜日

アルベール・ベナール Paul Albert Besnard



via real_funny_lady

フランス19世紀後半の画家 アルベール・ベナールの天井画「真実は科学を率い、人に光明をもたらす」他作品 ウルトラ・ハイな画家ウィリアム・ブレイクを連想 

2007年11月17日土曜日

ジャージのサンタ Henrik Olsson

[bild22.jpg]

Henrik Olsson
 1969年生まれ スウェーデンの画家

via Martin Klasch&Canta Piriquito Canta



奇妙な色合いの風景画に「ADIDAS」とか「BECKERS」と描きこんであるのはどういうユーモアなんだろう
コレは「ゴッドファーザー」だと思うけど

B0002V7M94 ゴッドファーザー
新品 ¥3,092

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed