自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年4月10日木曜日

(追記あり 誤報でした)ホワイトハウス公式サイトのディック・チェイニー副大統領写真がヘン&サブリミナル無意識の話

☆誤報でした 最後まで読んでね☆ Chaney's Sunglass is NOT shown NAKED GIRL!

















via stromdotcom

アイダホのスネーク・リバーで釣りをするディック・チェイニー副大統領 ホワイトハウス公式サイトより(→ひょっとしたら差し替えられてるかも Internet Archiveのキャッシュ)写真家はDavid Bohrer






















サングラスの反射光 フォトショップ差し替えは間違いないところだけど













  「性や殺人、アンモラルなメッセージをこっそり身近な広告に挿入することで、無意識に直接揺さぶりをかければ消費者を操れる 知らず知らずに人を動かせる」
 往時はこういう宣伝手法 サブリミナル効果が人々に影響を与える、とまじめに信じられていた



「1957年にマーケティング業のジェームズ・ヴィカリが、ニュージャージー州フォートリーの映画館で上映された映画「ピクニック」のフィルムに「コーラを飲め」「ポップコーンを食べろ」とメッセージが写ったコマを5分ごとに繰り返し挿入し、売上に影響があるかを測定した実験が有名である。フィルムの一コマを人間が認識する事は不可能と考えられるが、この映画を上映したところコーラとポップコーンの売上が増大したとされる。」Wikipediaより 参考

 「人の無意識」にすごく期待された時代があった フロイトの弟子ユングライヒ 今生きてたらトンデモの人ですけど、潜在意識は最後のフロンティア 「インナー・ワールド」を広げる新型ドラッグの興隆とともに、禅が流行りESPが流行り催眠術が流行り、オカルトの因子は先祖の因果や神罰でなく、人の無意識に求められるようになった こういうのの延長にニューエイジ思想があります 今ならオウム真理教で有名か
 
 「無意識ヤバイ 潜在意識万能」 この考え方はなかなかしぶとくて「脳内革命」「隠された可能性」「本当の自分」「自分を信じろ」何のこたない既成宗教の代わりとして、わが国にも定着しています 
 
 無意識は秘密の祭壇であり、人間の根幹であって、そこを操れば人はどんな罪だろうと平気で犯す 廃人となりスパイにもなる 殺人鬼の心はトラウマだらけ 南京大虐殺が生んだ「心の闇」を見よ  もちろんちょっと揺さぶるだけでコーラの一本ぐらい買うだろう 

下はWikipedia「サブリミナル」の項つづき      

「だがこの実験がどのような環境で行われたか、アメリカ広告調査機構の要請にも関らず、きちんとした論文は存在しない。1962年、ヴィカリ自ら「マスコミに情報が漏れ過ぎた。実験には十分なデータが集まっていなかった」と実験結果の懐疑性を告白している。」

 いまだアメリカには旧弊なアドマンが生き残ってるってことなんでしょうな 反米陰謀論者がとびつきそうだ

X51.ORG : 閾下刺激 - サブリミナル効果は人に影響を与えるか

「好きになった」メモ: サブリミナル広告


openYOUReye

サブリミナル興味ある人に

4087470539 メディア・セックス



<追記>Hugo Strikes Back!のHugoさんがこの話題を
 








えええ?どれどれ・・・?











裸だよ!ハダカの女だよ!


















あッ・・・



親指の節が肩に見えてたんだ 足は釣竿・・・
 
フォトショップ差し替えは間違いないところだけど


いまだアメリカには旧弊なアドマンが生き残ってるってことなんでしょうな
反米陰謀論者がとびつきそうだ

これだけ知ったかぶりをWebにさらしたのは久々である とびついたのは俺だけでいい 穴があったら入りたい 笑っている読者諸君も他人事ではないゾ 他山の石という言葉もある 気をつけたまえ ホワイトハウスの人御免なさい 

Hugoさんありがとうございます!あと記事紹介してくだすったAkさん 
いつも見てますまちがえました! 


しかし釣竿持つ手がどーして裸の女に見えるのか 見返せばもう釣竿としか認識できない 人の脳は不思議也 俺の脳だけど

2008年4月2日水曜日

You Tube 韓国のドラマー百面相&「不良番長」梅宮辰夫のシンボルロック






















 makouさんブックマークで知った韓国のドラマー



















 ロックン・ロール・・・ロックとはいったい何なのか?



















 たくさんのファンや評論家、音楽家が色んなこといいましたな
生き様である個の輝きである孤独を恐れず自分を信じて前に進むこと魂の解放原始の響き混乱性交革命祝祭瞬間に身を投げろあちら側にブレイクオンスルー錆付くより燃え尽きろロックンロールは死なない 



















 たしかにロックはなかなか死なない 発生およそ半世紀 斜陽となってもっぱらコメディ番組に細々生き延びている 「オズボーンズ」「デトロイト・メタル・シティ押尾学の名言集に、人は胸を焦がしたりはしない ロックは安全なジョークになった 反抗は単なるファッションとなった 
 
 「意識変革とか、知覚の扉とか、60年代にあいつらがほざいていたことは、みんなデタラメだったんだよ」もと活動家が俺に言う 齢50を越して現在、本当に腹を立てている「学生運動にしろ、ロックにしろ、けっきょく流行りのアイテムのひとつに過ぎなかったわけ」 



















 何をいまさら、と笑うか諸君 若かりし彼らのあやふやな欲望やはた迷惑な情熱を「キテる」「イタい」「中二病」「ネタ」と消費する程度にわれわれは利口になった 欲しいものなんてとくにない 何故そう汗びっしょり、おおげさに騒ぐのか もっと普通にしてたらどうか



B000J3FG3E 不良番長
新品 ¥4,725

 野田幸男「不良番長」第一作のオープニングは海岸の輪姦場面に始まる 梅宮辰夫ひきいる愚連隊が育ちのよさそうなカップルに因縁をつけ、彼氏を組み敷き岩場の陰でかわるがわる女を犯す 梅宮辰夫がニヤニヤ笑うその下で、女はたまらず喘ぎ声を漏らし始める 名刺代わりのコミカルな演出

 彼らはダーティな主人公側で、悪役でも何でもない もちろん以降おとがめなく、番長グループが出会う女はことごとく輪姦され、レイプの後に仲良くなって秘密を打ち明けたり、情婦となって手先をつとめる



 1968年の「不良番長」に、たとえばAVやアングラ映画のような扇情や反抗、モラルに牙をむく姿勢はあまり見られない 輪姦シーンは若さの発露 観客向けの単なるサービス・ショットであります 
 
 2008年にこんな映画は撮れないだろう 観客は輪姦シーンのひとつひとつに演出の意図を探らざるを得まい べつだん意図なんて何もない 彼らは「やりたいようにやった」だけだ 



梅宮辰夫「シンボルロック」1970年 作は天才藤本卓也 

B00008BDMH 銀幕ロック
新品 ¥2,375


 「やりたいようにやってる」男や女たちの顔が見たくて金を払った観客はもういない 不良番長は町から消え、ロックン・ロールはお笑いのネタとなった ロックとはいったい何だったのか

 ブログに釣り銭ごまかしたと書けば、どこからともなくガキが集まってきて「m9 (^Д^)プギャプギャプギャプギャー」だの「特定しますた」「通報しますた」の大賑わいと相成る昨今に、たとえば
「やりたいようにやった」「魂を解放した」人たちの顔や名を、われわれはTVや2ちゃんねるで知る 

性犯罪者として 悪質なクレーマーとして 無差別殺人犯として





















ところで上に貼ったスンバらしいYou Tubeの映像 

ドラムの男の詳細はわからない 1990年代初頭の韓国のPVショットらしい 女性歌手の唄う曲はYang Cheon-gang 「You're Too Much


愛してるよと別れ際
あなたは帰ってこないのね
ほんとのことを知りたいの
あなたが私を捨てるなら ことばも残さず去るのなら
あんまり 私を泣かさないで

あんまりね 
あんまりね
あなた あんまりよ

私はそっと目を閉じて
あなたを想ってみるのです
忘れられない思い出置いて
冷たく消えたあなただけれど
わたし悔やんだりしてないわ

あんまりね
あんまりね
あなた あんまりよ




不良番長の監督、野田幸男の傑作「0課の女・赤い手錠」

レッツゴー不良番長

2008年2月29日金曜日

クネクネする人

カギ括弧「」の内は聞いた話



小学校のクラスにワタナベってのがいた 小児マヒの子

「ホーキング博士みたいに口がアウアウとなってる 足の向きは互い違い、肩が首筋にめりこんでて、歩くとパッと見 おっとっと、って感じなのさ」



そんなやつ今まで見たことなかったから、弟とふたりで真似して遊んだ 
アウアウアウー、奇声を上げて、背筋を曲げてヨタヨタ歩く 
もちろん、ワタナベのいないところでね 
俺と弟は「クネクネ」って呼んでた ワタナベ流のクネクネごっこ」

「彼はどちらかというと静かなタイプで、普通に勉強できたし、クラスの皆ともなじんでた

ただ、ときおり発作を起こすわけ リレーでバトンが回ってきたり、テスト用紙が配られた時に、ンゲー!と叫んで痙攣する 体全体が捻る様に動く 椅子を倒してグルグル回る」

「みんな事情を知ってるから笑ったりはしないけど 俺はすごくワタナベに興味があって、発作時マジマジ観察してたの 
羞恥にゆがんだ真っ赤な顔が、よく見ると、ビミョーに嬉しそうなんだよ」



衝動?セーメーの解放?何ていうんだろうね? 
ああ、人前で騒いじゃって恥ずかしい、申し訳ない、でも体が動くのを止められない、という辛さ切なさと同時に、クネクネ踊って大声で叫ぶ、爆発の快感が伝わってくる
「俺はここにいるぞぅ!!!」原始の呼び声 お祭りみたいで無茶苦茶楽しそう  
まぁ子供だし、俺が勝手に思っただけかもしれないけど」

「ワタナベはいつも、左腕を右腕でぎゅーっ、と押さえ付けてた 
緊張しすぎて興奮し、発作がおきるとそのロックが外れて、まず左腕からクネクネ動く 

たぶん体全体を完全に統括支配できないから、コントロール可能な箇所を使って、ヤバい部分を一生懸命抑えてるんだと思った 
普段は我慢してるんだよ 体は暴れたいけれど、人前でやってはいけない、と」



それに気づいてから、俺は「クネクネ」をひとりでやるようになった

「留守番の部屋や寂しい道で、周りに人がいないのを見はからって、とつぜん上半身を歪ませる
顎を突き出してグゲゲゲ、ホシェー、と叫ぶ しばしキチガイになって暴れる

別に、すごい快感があるわけじゃない けど楽しい 
解放感と、秘密を持つスリル それと、リラックスするんだよね」



・・・それって幼児退行の一種では? 意識せず赤ん坊に戻ってるんじゃないかな
ジョン・レノンがソロ・デビューしたころに、プライマル・スクリーム療法やってたでしょう 
自己啓発セミナーの先駆けで、集まった参加者達は赤ん坊に戻って、床を転げまわって泣き叫ぶ 
己の傷や隠された欲望を、幼児に戻ってあらわすことで、抑圧から解放される的な治療法 そうして生まれたのが「マザー」とか
「ジョン・レノンもよくやるよなぁ 俺、ひと前ではできないわ 誰も見てない場所でやるからイイわけで
・・・それで思い出したんだけど、」

B000VZE1F4 ジョンの魂
新品 ¥2,600



俺の婆ちゃんがレーユー会の信者なのね ほとんど狂信者 で、オフクロが彼女に無理やり身延山修行に連れていかれたの

「お堂に百人ぐらい正座してるんだって みんな数珠にぎって神妙に題目唱えてるわけ はじめは」

「だんだんフロアーが盛り上がってくると、ひとり、またひとり、と次々参加者が倒れて、のた打ち回るらしい ご先祖様と交信してるんだろうね
うぎゃぁーとか、ホゲゲゲ、ホゲゲゲ、助かった!助かった!とか泣き出して、めいめい奇態に動きまわってる
まんま小児マヒの患者や赤ん坊 阿鼻叫喚の集団トランス状態」

「みんな、フツーのいい大人だよ? 婆ちゃん見たらヘビと化して辺りを這いまわってるし オフクロ、びっくりしちゃってさ」



で、下を向き目をつむり身を堅くして、必死に南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経、って唱えてた 
耳なし芳一だね 今すぐここから逃げ出したい 早く終われ、早く終われ、と 

したら、いつのまにか支部長5、6人に囲まれて、悪霊退散!まだ目が覚めないか!!みたいな感じで集中攻撃、ばっさばっさシャクフクされて怖くて怖くて生きた心地もしなかったって話」

「その、集団クネクネにノれなかったのはうちのオフクロだけだったんだよ 
ひとりだけ正気だから目立っちゃった 飲み会でひとりジュース、みたいな」

「俺も無理だな 恥ずかしすぎる みんなでやれば、そりゃスッキリはするだろうけどね」



今でも俺はクネクネするよ エレベーターで一人になった時、カミさんもガキもいない夜

「ワタナベの動きで「ほげッ」と叫ぶ 「あばばば あばばば」普段使わない筋肉を使う 初期の竹中直人の芸に近い 
他人に絶対見せられない 誰かを蔑むつもりはない 頭の中をカラにする ちょっとした気分転換で、とくに意味はないけれど」


・・・面白い 今度やってみよう 
でもエレベーターの場合なら、露出狂と同様に、扉が開くギリギリ寸前までクネクネするでしょう 
他人の目には見えない自分を、そういう風に確認してるんじゃないの?
「どうなんだろう 楽しいよ やってみればわかる 
この話?ブログに書いてもいいけど名前は伏せてね」

B000A0H486 普通の人々
新品 ¥3,990

nlog(n): 突然の幼児退行体験

【生活】一人の時、ついやってしまう奇行1~3

「好きになった」: 校庭で

子供がくねくねします

2008年2月11日月曜日

階段をのぼって

最近のLiveJournalでグロと悪趣味専門ならwtf_omgz(18禁)
尻の穴にものを突っ込んだり、死体写真がずらずら出てきたり、という
そのうちアカウント剥奪間違いなしの低俗コミュニティなんですけど、そこで見つけた写真 

[n120408402_32874415_8726-1.jpg]

一目見て、うわぁ、気持ち悪い、と思って、それが何故だかわからない 不快の出所
何だろう?と拡大すると、ははぁ、子供がいるのね 逆光で目が光ってる

[2008y02m11d_050639898.jpg]

でも、それってあとから気が付いた事で、その箇所を覆って隠したとしても この写真、気味が悪いと思う
・・・疲れてんのかな、オレだけ?と思ったら コメント欄でも「一枚目の写真なに?」「ゾッとする」と

アングルが傾いてるから?あまり見ないタイプのモノクロだから?
視界の前方右にあるキャビネット?の輪郭が頼りない 柔らかそう 
手すり越しに投げ出された毛布?関係ないか 

いわゆる不吉な場所ってあるでしょ 何故かは知らねど通りかかるとイヤーな心持がする
またはホラー映画 さんざ煽られたのちジェイソンやフレディが襲ってくると逆にホッとしたりする 
ジェット・コースターと同じで、来る・・・来る・・・と怯えてる時が一番怖い 
しかし映画館や遊園地、我々すき好んでスリルを味わいに行ってるわけで
対してこの写真の場合、わざと不安を煽る意図で撮られたものかちょっと怪しい

不穏な感触はどこから来るんだろう

人を笑わせるには明確なセオリーがあるっていうわね 逆に、不安にさせる、怖がらせるセオリーもあるだろう まずは見えない箇所、謎をつくるってことなんだろうけれど

4794958188 定本 映画術―ヒッチコック・トリュフォー
著者: フランソワ トリュフォー, 山田 宏...; 新品 ¥4,200

「好きになった」: もれなくギロチンプレゼント

不気味なサイト見つけたYO!。゚(゚´Д`゚)゜。の倉庫

「ホラー映画」の構造(二)


スピルバーグの恐怖演出

「好きになった」: 泣けない2ちゃんねる

「好きになった」: 彼女の名前 彼女の顔

「好きになった」: アフリカ白装束

2008年1月12日土曜日

WEB漫画「かえってきた小鳥」ぼんやり上手

http://gyazo.com/3773f25d19baebec1f1b6cbb49f207ad.png

かえってきた小鳥」2005年 作者は「ぼんやり上手」のayakomiyamotoさん 第二章は連載中みたい 楽しみです
 
心理描写を完全に省きつつ、島へと向かう車のボンネットにでっかく「レンタカー」と書いてあるあたり、マンガの楽しさがバンバン伝わってきます 

「好きになった」: WEB不思議まんが特集 &その2



ところで
もうひとつのマンガ「謎の岩戸」にあった「頭の中から声がする」「人の脳そのものに声を伝える」って技術は最近実用化が噂されてるみたいよ 
「イラクに駐留する複数の部隊が、LRADの「話し声」(「耳をつんざく音」ではない)で敵をもてあそんでいるようだ。イスラム教徒のテロリストは迷信にと らわれる傾向があり、当然ながら信心深い。LRADを使用すれば、彼らの頭の中に「神の言葉」を送り込むことができる。もし、自分にしか聞こえない声で、 神から降伏や退散を命じられたら、どうするだろう?」特定の対象だけに声を届ける広告板と、「神の声」兵器 | WIRED VISIONより
マジで?とさっそく動画みたっけ噴飯ものの出来

http://gyazo.com/70bc9463d4b8647c00048ad0c618c01f.png

「イッツ・ノット・ユア・イマジネーション」「フー・イズ・ゼア?」「フー・イズ・ゼア?」といいながらよろよろ歩くと、小汚いビルの屋上にスピーカー「神の声」兵器が見えてくる、という、誰が信じるのこんなもん、のどうしようもない代物でした アホかやる気あんのかこんなんオレでも撮れるわ、とは思ったものの、
「音を特定の方向に導く技術を持っており、いずれも集団の1人だけにメッセージを聞かせることができる。」

「この技術は、人間の可聴範囲の上限である20キロヘルツを大きく超える60キロヘルツ域の超音波を発することで、ターゲットを絞ったコントロールを可能にしている。この超音波は、空気との相互作用で可聴音に変わる。作り出したい音の波形から「リバース・エンジニアリング」することで、発生させるべき適切な超音波信号を決定するアルゴリズムを利用している。」
こういうはたらきが実際にあったとして、たとえば映像化できるんだろうか けっきょく証言、主観になっちゃうような 動物実験ならいけるかも でも、猫にしろ小鳥チロタンにしろ、呼べば必ず来る、ってわけでもねーしなー



「好きになった」: 大人たちには聴こえない

「好きになった」: 見えない光

2008年1月1日火曜日

御慶&Flickr不思議セット

[1527653209_9724c753f5_o.jpg]

via nkimadams

読者諸君あけましておめでとう 二日酔いで里帰りしそびれた 
写真はFlickrで見つけた妙なセット集Strange Vintage Fictionsより

そういえば今更「リング」って映画見てて、例の「呪いのビデオ」内容があきらかに映像処理って感じで気になった 編集うますぎ

B00008NX33 リング コンプリートBOX
新品 ¥9,408

お経が一聴意味不明なように、もし見たら呪われるビデオが本当にあったとしたら、もっと意味不明なものではなかろうか 何これ?って謎のメッセージは世間に沢山あるけれど、経文の真の意味を知りたいとはあんまり思えない ウワー何?どういうこと?ト目を射る文物&絵や写真がひとを惹きつける力はどこに宿っているんだろう

「好奇心は猫を殺す」といいますな 「知りたい」という欲望は、それ自体が呪いに似てる 一度気になると折に触れ、バス停で風呂場で寝床で不意に甦る世界の不思議を集めたい このブログは呪われている
「好きになった」メモ 今年もどーぞ御愛顧を

[2095132294_ea8fe18507.jpg]

Chatterbox Annual Illustration」1894年

via mando maniac

2007年12月4日火曜日

信じる心











































via The UFO Reality

高校時代の友人から聞いた話
「学校の帰り道、チャリで寄り道して土手を走ってたのね」「まだ日が高くて、暖かかった」
「突然目の前がグーン、と暗くなって、雨雲?と思ったわけ」
「見上げたら視界いっぱいにUFO UFOの母船が浮いてた」

「プール?それどころじゃない キロメートルはあったよ 端が見えない」
「うぉおおって声が出て自転車倒しちゃってさ」「銀色?灰色?暗くてよく見えないんだよね 音はしなかった」「叫びだす寸前に、途端にぐんぐん上空に上がりはじめて、消えた」

「家に帰っても震えがとまんなくて 半年くらい前だよ」「だって、言っても信じてもらえないでしょ?」「自分でも、アタマおかしくなったのか?と思って、それが一番怖かった」「こんなこと話すの、お前だけだから」





















via GREETINGSEARTHLINGS

UFOとか心霊とかスピリチュアルとか、一般に確かめられないものあるわね 
ああいう現象が「真実か否か」に自分は全く興味がなくて、不思議体験が「どんな風に語られているのか」にこそ目がいく、というか魅かれます

「わたしは見た」「この目で見た」宇宙人や雪男について語る人たちは、その姿かたちを一生懸命説明しつつも「これじゃ、わかってもらえない」と疑い深いギャラリーを意識して絵を描く写真を持ってくる 口調は自然と熱を帯び、尾ひれはひれがつくでしょう 


















via The UFO Reality

ハクスリーコクトーが説いたドラッグ体験にも似ているかもしれない たとえば僕と君が同量の麻薬を同時に同じ部屋でうったとして、同じトリップができるはずもない 他人の脳は共有できない 
麻薬が幻覚を見せるのにおかしなところは何もないが、不思議な体験には因果関係がない

投げ出されたUFOやお化けの絵や写真は、巧拙とも美的感動とも縁がない 宇宙からのメッセージは「信じられる」こと、のみに賭けている 自分はそこに動かされる 

当節「信義」という美徳ほど見捨てられたものはありません 他人を信じすぎないようにして我々は日々を送っている 町を歩けばスピーカーの向こうで知らない歌手が「自分を信じて」「自分を信じて」と歌っている 他人を信じるより以上に、自分を信じるには勇気がいる 誰かに笑われるかもしれない 職を友人を家族を失うかもしれない 頭のおかしな人として、鉄格子の向こうで余生を送るかもわからない





















via GREETINGSEARTHLINGS

奇人変人いわゆる「おもしろいひと」達はきっと己を、己の眼に映るものを、強く信じているんだろう たとえば僕や君よりずっと

4150115389 スキャナー・ダークリー
著者: フィリップ・K. ディック, Philip K...; 新品 ¥924

「好きになった」: 私は見た

「好きになった」: 泣けない2ちゃんねる

「好きになった」ヒサミチのはてなブックマーク「UFO」検索

2007年11月16日金曜日

男と女のニッポン枕投げ異聞「SHINDAI」



妙な古写真満載のpeanut butter panicの別館、biggest part of my life is meより 

オランダ在住biggest part of my life is meの中の人は、さいきん弟から古いペーパーバックスを貰ったとのこと 
うちの一冊「SHINDAI」は古から伝わる日本の風習「枕投げ」を紹介した本 1965年か

「日本の夫婦のペッティングの儀式」「アート・オブ・ジャパニーズ・ベッド・ファイティング」「強烈なエキゾチシズム!ついに暴かれた東洋のエロス!」ってな煽り文に添えてこんな写真が

[shindai+3.jpg]

[shindai+4.jpg]

「SHINDAIの発祥はHIRUMI地方、16世紀にさかのぼる 
当時、HIRUMIの住民達は狸狩りに従事していた
男は棍棒で狸を殺し、女は皮を加工して敷物に
夫たちは概して暴君で、妻たちは仕事の遅延を叱責され、時にその棍棒で虐待を受けていた

そんなある年、女性の一人が仏神Senjo観音( Quan Yin)のお告げを受ける
「狸の皮を縫い合わせて海草を詰め、それを使って夫の暴力から身を守りなさい」
美しい女の姿で現れたSenjo観音は、千の腕を振るって狸の皮を縫い合わせてみせた

妻達は仏神の教えに従って枕を狸の皮から作成 みごと夫に対抗し、彼らから二度と暴力を振るわない、との協定をとりつけた

日本の家屋の聖域にあたる凹んだ狭い空間「Tokonoma」に、狸の皮でつくられた枕が置かれているのは、その誓いのしるしであろう 

1606年、時の将軍秀忠は枕の私有を禁止したが、ほとんど効力を持てないまま、翌年に「枕の誤用を禁ずる」「枕で人を傷つけてはならない」と改定され、破ったものは斬首の刑とされた
しかし、当時のさまざまなSHINDAIの記録が、この法の無力を物語っている

同時期、17世紀のはじめには、女性は男性と一緒の舞台に上ることを禁じられ、法の目をぬって「旅枕女」が出現したという
貴族は法外な値段を払って彼女達を自宅に呼び、一緒になって「アート」を繰り広げた」
[shindai+5.jpg]

「現在でも日本のホテルには「枕投げお断り」との張り紙が見られる」
via Buddhist Discussion Centre

「Ellen Schumaker&トミ・ノブナガ著」
誰それ、って話だけど買うほうも買うほうだよな

このあと「hundra婦人作の『作法枕投げ52』」と続くんですけどあまりにもくだらないんで割愛する 
小林信彦の「ちはやふる奥の細道」とかサミュエル・フラー「東京暗黒街 竹の家」国辱ジョーク好きな人は対訳みてください

4101158150 ちはやふる奥の細道
著者: 小林 信彦

「枕投げ」っていえば小五月蝿い編集者かかえたWikipediaでも「秀逸な記事」に選ばれてたじゃん
冗談が加速するマジック・ワードなのかね

Wikipedia 架空の武術 Google翻訳するとわけのわからなさが倍に

2007年11月13日火曜日

タイの白い牛神 (追記)

В Тайланде нашли пришельца (7 фото)

blogonline.ruで見つけた 住民の話では牛が生んだとのこと 線香&お供えもの&合掌 扇風機かけてるってことは息してるのか

В Тайланде нашли пришельца (7 фото)

ヒヅメと尻尾があって頭と腹が異常に大きいアルビノ? ショッキング、とかグロの扱いじゃない ミノタウロスの胎児 タイにはこういう神様がいるのかね 他の写真

4054034500 未確認動物UMA大全
著者: 並木 伸一郎; 新品 ¥3,990

タイの牛肉事情

タイの民話、民間伝承、都市伝説など調べています。

(追記)
あとから思い出した「件(くだん)」伝説ってあったよね 以下Wikipediaより

(くだん)とは、「件」の文字通り、半人半牛の姿をした怪物で、古くから妖怪として知られている

その姿は、古くはの体と人間の顔の怪物であるとするが、第二次世界大戦ごろから人間の体と牛の頭部を持つとする説も現れた。

幕末頃に最も広まった伝承では、牛から生まれ、人間の言葉を話すとされている。生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。

別の伝承では、必ず当たる予言をするが予言してたちどころに死ぬ、とする話もある。また歴史に残る大凶事の前兆として生まれ、数々の予言をし、凶事 が終われば死ぬ、とする説もある。 また、雄の件の予言は必ず当たるが、雌の件がその予言の回避方法を教えてくれるなどの異説がある。」

倉橋山の件を描いた天保7年の瓦版
倉橋山の件を描いた天保7年の瓦版
ここからは妄想 「件(くだん)」に似たような言い伝えがタイにもあったとしたら、彼らは不吉な予言を待ってるのかもしんない

4480037632 冥途―内田百けん集成〈3〉 ちくま文庫
著者: 内田 百けん; 新品 ¥1,103

内田百閒の異様な短編「件」について

件(くだん)は江戸のチェーンメールだった

2007年11月8日木曜日

You Tube アフガニスタンのガールズ覆面バンド「Burqa Band」 



2003年のちょっとしたジョークから、アフガニスタンはカブールの女性3人組がはじめたロックトリオ「Burqa Band」の「Burqa Blue」
ロー・ファイゆるゆるビートに乗っかったライムはこんな

「You give me all your love, you give me all your kisses,
and then you touch my burqa, and don’t know who it is...」
アフガン在住のドイツDJやAta Tak関係者がサポートしてるみたい 

[BurqaBand.jpg]

世界でもっともガールズ・ロックが疎まれる国のガールズ・バンドに しかし 「訴える」「問いかける」の肩肘張った雰囲気はない
まぬけでどことなく色っぽい 人を喰ったPVにホノボノしました

タリバン支配下の女性は、労働や、公共で唄うことを禁じられていて、「ブルカ・バンド」のようなポップスにマーケットはない
彼女たちはアルバムをつくりたがっている ついては西欧のレーベルからのオファーを期待しています、とのこと
「もう一度演奏したいけど、今すぐは無理 去年もここカブールのコンサートに爆弾が投げられたし」
「司教の非難に従って、沢山の人たちが女性歌手に反対しているの」
「アフガンに本物のガールズ・バンドが出てくるまでは、あと10年かかるんじゃないかな」
そう語る25歳のリーダー、Nargizとはもちろん匿名だそうです 
タリバン崩壊後のいまはどうしてるんだろう

via I'm Learning To Share



「好きになった」メモ:顔かくすもの

「好きになった」メモ:「ペルセポリス」

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed