自分の写真
「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
ラベル ジャズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジャズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年8月20日金曜日

幻の名盤「Corben Simpson」(1972)を聴いてください

strangerecords またマボロシか!マボロシの名盤か!と言わずにまぁ聞いてくれ

ニュージーランド発ブルーアイド・ソウル歌手Corben Simpson、1972年のソロ・アルバム「Corben Simpson」を推薦したい

渋いレア盤アップの名ブログ、「RARE MP3 MUSIC」で知った歌手

f5273d462865609cdbe50a2c033046ef 日本語Googleでその名を調べて殆どひっかからない

CD未発、どころかシンガー・ソング・ライター系マニアの方々のサイトでも話題になってないの
ええ~???ナンで~???


いやいやコレ信じられないくらいポップで良いアルバムです
「名盤」はゴメンちょっと大袈裟だが、ハナレグミやジョン・セバスチャン、ウッドストック系SSW好きな方には超おすすめだ
1曲のぞいてYou Tubeでぜんぶ聴けるCorbenの娘さんがアップしているそうです
下に貼った音源はCorben Simpson 「イパネマの娘」カバー



「RARE MP3 MUSICからのダウンロード法

 ①「Download here FIRST」の「here」をクリック

 ②20秒待ってタイマー左側、「Regular Download」をクリック

 ③もう20秒待って「Download」をクリック

 ④キャプチャにあらわれた英字を打ち込んで「Download File」をクリック

 (めんどくさい人用 →



以下アルバム「Corben Simpson」曲目おさらい 曲名「」内はYou Tube試聴リンクへ 

 *印はカバー元曲試聴(おもに)You Tubeへのリンク 画像クリックで関連盤amazonへ


 1.「Crazy Love

 元曲はブルーアイド・ソウルの入門盤 超のつく名盤「Moondance」より 
 ヴァン・モリソンには珍しいファルセット・チューン Corbenのレイドバックぶりはジェームス・テイラー風味 

Moondance
 2.「In The Summertime

 ジャグ・ポップ・バンドMungo JerryのNo.1ヒット 
 ジャムっぽいアレンジに乗ったCorbenはジョージィ・フェイムを思わせる 

In the Summertime: Best of...
 3.「Jean

 TVで人気のカントリー歌手、兼ソーセージ会社の社長として知られていたというJimmy Deanのバラードが原曲 
 余裕綽々なJimmyの低声と比べ、Corbenの細いファルセットはモダンでより身近な印象に 

Greatest Hits

 4.「Summertime  

 ガーシュイン作ジャズ・スタンダード Corbenの唱法はどこかアニマルズのエリック・バードン似 
 バンドが参考にしたのはおそらくジャニス・ジョプリンの名バージョン 

Cheap Thrills (Exp)

 5.「Moondance

 これもヴァン・モリソン同名アルバムの代表曲 
 モーズ・アリソンジョージィ・フェイムへと繋がるジャジーなブルーアイド・ソウルを軽々と 

20 Beat Classics

 6.「Up On The Roof

 NYの町並を直接描かずこれほど美しく讃えた歌はない ゴフィン&キングドリフターズ62年のヒット曲 
 あわせて聴かれたいローラ・ニーロの強烈なカヴァー 

5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SET

 7.「The Girl From Ipanema

 このアルバムの目玉曲 元曲はボサ・ノヴァを英米に知らしめたジョビンの歴史的ヒット
 とっちらかって軽妙なバンド・サウンドは洒落気たっぷり
 この力の抜け具合はNRBQ?つーより「Night And Day」エブリシング・バット・ザ・ガール等、
 のちのネオアコ・ジャズの先駆に思える 

ゲッツ/ジルベルト

 8.「Mystery Lady
 
 詳細不明 オリジナル自作曲かも 
 ベン・シドランマイケル・フランクスか、のソフトな歌い出しとR&B調のサビを行ったり来たり 
 のち興隆するジャズを経由したAORと違うのは、Corbenとバンドがロック出身という点 ドラムのフィル・インに顕著
 下敷きはたぶんトーキング・モジュレーターに夢中の頃のスティービー・ワンダー 

Music of My Mind (通常プラケース仕様)

 9.「If」

 You Tubeで見つからなかったのはこの30秒弱の可愛らしい小品だけ ピアノをバックのクロージング・ジングルです


c01780b3cbbd272767d3113e8e7b63da
ブルーアイド・ソウルを歌うのにCorben Simpsonの声量は頼りない
音域音程いずれをとっても、いわゆる名歌手ではありません
弦もなければ管もない ヘッド・アレンジメント中心の簡素な演奏は音質共にデモ・テープレベル 一聴すごく素人くさい

だがアルバム「Corben Simpson」の良さはその素人くささ、親しみやすさ 
大向うを狙ったギミックも幼稚な「メッセージ」の力みもない 
何よりパンク/ニューウェーブ以前に、気のあう友と楽器を鳴らし、好きな歌ばかりをうたったテイで、
これほど幸福なアルバムはつくれないよ ふつう

このひとアメリカに住んでたら、ニック・デカロやトミー・リピューマとアルバムを作ってたかもしれない
その軽妙なスタイルを、「歌がへた」とアホ共に哂われたマイケル・フランクスのように 

スリーピング・ジプシースリーピング・ジプシー
マイケル・フランクス

ワーナーミュージック・ジャパン
売り上げランキング : 20043
おすすめ平均 : 5つ星のうち5.0

Amazonで詳しく見る


Corben Simpsonは72年にセカンド・アルバム「Get Up With The Sun」を出したあと、音楽業界からは足を洗ったとのこと 

(You Tubeにあったその後のCorben Simpson)
Sky Is Falling Sailing (1972年)
Running To The Sea (1973年 2ndアルバムからのシングル・カット)

ポップで小粋で聴き減り知らず 下は同感触のSSW名盤おすすめ 画像クリックでAmazon詳細に飛びます

John B Sebastian ピーター・ゴールウェイ(紙ジャケット仕様) ゴナ・テイク・ア・ミラクル(紙ジャケット仕様) Carolina Day: Collection (1970-1980) Inside Mud Slide Slim And The Blue Horizon

「好きになった」メモ-幻の名盤 B.J.Ward「Vocal Ease」を聴いてください

「好きになった」メモ-アレサ・フランクリン奇跡の3日間「フィルモア・ウエスト」など名盤海賊盤ライブまるまる聴けるサイト「CONCERT VAULT」

2010年2月19日金曜日

アレサ・フランクリン奇跡の3日間「フィルモア・ウエスト」など名盤海賊盤ライブまるまる聴けるサイト「CONCERT VAULT」

R&Bソウルミュージック、黒人音楽を聴きつづけて四捨五入四半世紀になる僕である 
初めてクロいの買ったのは中学三年生、オーティス・レディングの「ヨーロッパのオーティス・レディング」てLPだ 
これは忌野清志郎さんが薦めていたので定価で買った 二千円

ヨーロッパのオーティス・レディング

親からガめた銭をポケットに 秋葉原石丸電機三階ジャズとソウルのLPフロアーへ上野アメ横蓄晃堂へよく行った 
中学時代のわたしにとって、新宿や渋谷は怖い町 中古レコード屋は何だか騙されそうでイヤだった 
盤に傷がついてたらどうしよう 言えば取り替えてくれるのか  

どんな不労所得といえど無限にゼニが入るわけもない 
いまでは考えられないが、二千円しか持っていなければ、レコード屋で買えるのは、たった一枚だけなのだ
たとえばジェームス・ブラウン、と覚えたばかりの名前を頼りにさがしても、JB名義のアルバムは千をくだらない どれから買えばいいのだろうか



昔のレコード、ことにR&Bに取り憑かれた子供にとって、80年代は厳しい時代だった 
「伝説の名盤」の多くは廃盤未CD化 プレミアがついていて貸しレコード屋にあるはずもない 
You Tubeどころかインターネットもない ガイド・ブックすら見つからない 
「レコード・コレクターズ」は未だジャズの雑誌で、「Soul On」桜井ユタカの本を図書館で見つけた日は興奮してメモをとりまくった 



ちょっと愚痴っぽいですね つまり情報に飢えていた 「この歌手・バンドならこのアルバムから聴け!」みたいな
そんな私の迷いを解決してくれるのはライブ盤、実況録音だったのです まずはライブから買っていた というのは大体のところ、

1.ライブ盤は歌手/バンドがノッてるときに出す だから食べ頃
2.ライブ盤はヒットシングル曲がまとめて入ってる だからお得
3.ライブ盤は熱い 客前なのでバンドの妙な実験とかを避けられる だから寂しくない

と書いてみて納得 まさしくそのとおり ライブ盤だけよくない、ヒドい、ってバンドや歌手を聞いたことがない
貧しさ=脳トレ 我ながら賢い俺である 

ダニー・ハザウェイ
の「Live」 サム・クックの「ハーレム・スクエア」 
ジェームス・ブラウンの「Love Power Peace」 カーティス・メイフィールドの「Curtis/Live! 」どれをとっても名盤ではないか  



そんな俺にとってしかし、今まで聴いたライブ盤のベストといったら一も二もなくこのアルバムであります

アレサ・フランクリン「ライブ・アット・フィルモア・ウエスト

アマゾンレビューをみたまえ諸君 そらコレ耳にして星4つのヤツぁーいないよ 当時の彼女がどれだけ凄かったか、You Tubeでも確認できる




アレサ・フランクリンの、ソウル・ミュージックの奇跡の3夜 1971年3月5日6日7日の記録 
はじめ買ったのはボーナスが入った一枚CD、のちライノがハンドメイド・セラーズで5000枚限定4枚組全演奏コンプリート・ボックスを発売 
あわてて買い直しました 「Don't Fight The Feeling」 2005年 9000円


Don't Fight The Feeling: The Complete Aretha Franklin & King Curtis Live At Fillmore West

いまwプレミアw5まんえんwwwwww CD1枚1万2千円wwwwざまぁああああああ阿呆どもwwwwwwwwwww情弱乙wwwwwwwwwwww
などとほくそえんでいたら、今はスゴいのね… 
「フィルモア・ウエスト」アレサ音源3夜ぜんぶタダで聴けるサイトがあるんですってよ奥さん 
(音質多少おちるけど アーよかった)(でもね、イイわよこれ... すごく...)


以下本題



アレサ・フランクリンのフィルモア音源が聴けるのは前にも紹介したライブ音源宝の山サイト「CONCERT VAULT
ひさしぶりに訪れたらカタログが異様に増えてて驚いた ちょっとお知らせ

これ配信サイトWOLFGANG'S VAULTの目玉コンテンツ 
プロモーター、ビル・グラハムの音源を中心にコンサートまるまるストリーミングで聴けるサービスで、いわばライブ音源合法You Tube 
解説はWikipediaへ



以前は登録が多少面倒だった記憶 今はあっという間

メールアドレス(でたらめな半角英数文字列@文字列.comでOK)、
6文字以上のパスワード、年齢性別をえらんで匿名希望(Anonymous)にチェック
→登録(Register)クリックすればその場でログイン聴きほうだい

歌手バンドの膨大なリストはこちら 現在ランキングで一番聴かれてるのはローリング・ストーンズのライブ・イン・ベルギー73年

スティッキー・フィンガーズ


ボブ・マーリー ビリー・ジョエル バーズ ディラン&ザ・バンド ブルース・スプリングスティーン CSN&Y 
デヴィッド・ボウイ EW&F エリック・クラプトン ELO エルトン・ジョン エルヴィス・コステロ フェイセズ フランク・ザッパ 
ジミ・ヘンドリックス セックス・ピストルズ クラッシュ ジェフ・ベック ジョン・レノン ジャ ニス・ジョプリン キンクス ルー・リード 
リトル・フィート レナード・コーエン ローラ・ニーロ MC5 マイルス・デイヴィス マディ・ウォーターズ ニール・ヤング 
ピンク・フロイド パティ・スミス ポール・マッカートニー ルイ・アームストロング ポール・サイモン レイ・チャールズ 
ランディ・ニューマン ライ・クーダー ロキシー・ミュージック スライ&ファミリー・ストーン サンタナ ソニー・ロリンズ 
スティービー・ワンダー スティング スタイル・カウンシル セロニアス・モンク タワー・オブ・パワー トッド・ラングレン 
トラフィック U2 イエス 10cc ウェザー・リポート WHO ユッスー・ンドゥール    

海賊盤買うかたならおなじみのカタログにくわえて、そう見ない名前もばんばん出てくる
NRBQアンディ・プラットなんて、ポップス好きなら血圧あがるぞ アレッシー・ブラザーズサッド・カフェにライブ音源があることすら初めて知りました
R&Bならスピナーズオハイオ・プレイヤーズラベルルーファス デニース・ウィリアムズ
ジャズディジー・ガレスピーローランド・カークランバート・ヘンドリックス&ロス(!)

前に推薦したのはラスカルズペンタングル ヴァン・モリスン



WOLFGANG'S VAULT、 ポスターやグッズとダウンロード販売が主眼のサイトですが、音質96kbpsで下のように曲ごとに貼り付けられる 
【PLAY ENTIRE CONCERT】をクリックでライブまるまる聴けるわけ 凄くないかこれ

Inside

ケニー・ランキン 76年のジミ・ヘンドリックス・カバー「Up From The Skies」 フォーキーかつジャジー、ライブ通して素晴らしい内容です



以下はざッとサイト廻ったアタシのおすすめ 名前クリックで試聴ページへ 画像クリックでAmazon私的推薦盤にとびます



ネヴィル・ブラザーズ 89年 ニューオーリンズ発 油のノりきった地上最高のライブ・グループ スピーカーが火を噴きそう

ブラザーズ・キーパー



Dr.ジョン 77年
 西海岸の腕っこき デヴィッド・サンボーン、バジー・フェイトン、ニール・ラーセン、スティ-ヴ・ガッドを従えて少々おめかしのニューオーリンズ・ガンボ

drjohn""



ブライアン・オーガー&オヴリビオン・エクスプレス 75年のウィンターランド ポール・ウェラーやジャズ・ファンク好きにおすすめ


ベスト・オブ・ブライアン・オーガー



マリア・マルダー 70年代 下に貼ったのは名曲「Walkin' One and Only 」 作者ダン・ヒックスのライブも「CONCERT VAULT」で聴けるよ

Maria Muldaur



アル・クーパー マジカル・アレンジャーでもあるブルー・アイド・ソウル・マン 74年 アコギ一本ピアノ一台で曲の良さがくっきり



赤心の歌



ギル・スコット・ヘロン&ブライアン・ジャクソン 77年 「黒いボブ・ディラン」の歌うジャズファンク 「ラップのゴッドファーザー」カムバックインタビューはこちら


Winter in America



ヴァレリー・カーター 「ウー・チャイルド」の繊細な印象を覆して熱い77年のライブ しなやかなバックはリトル・フィート勢?


愛はすぐそばに



リヴィングストン・テイラー 個人的に今回いちばんの掘り出し物 74年 ジェイムス・テイラーの弟は兄よりポップで気さく やわらかい歌 
ジェイムス・テイラーの音源はこっち

Carolina Day: The Collection (1970-1980)



Concert Vault 毎日更新されてるライブ音源RSS新着フィード

「好きになった」メモ: 幻の名盤 B.J.Ward「Vocal Ease」を聴いてください

2009年5月13日水曜日

幻の名盤 B.J.Ward「Vocal Ease」を聴いてください



Quimsy's Mumbo Jumbo: Vocal Ease


 とんでもなく素晴らしいアルバムが、LP出たきりいつまでたってもCD化ならない いわゆる「幻の名盤」問題  
首尾よく己が手に入れた場合、いつまでもCD化ならないで欲しい 豚はブタ真珠は真珠 正直君たちごときに聴かすのは勿体ない 
どうしても、というんなら俺んちにくれば聴かせてやるけど イントロだけ 歌いだしだけ 一曲だけ A面だけ 
 
 チューハイの缶に吸殻が山と積まれた汚部屋でしかし、マー大抵は、珍しい、ってだけのレコードがぐるぐる回ってビニール・ジャンキーに朝がくる 熱は散らばって酔いは醒め、背筋が後悔でションボリ重い 

 ・・・大枚はたいて手に入れたものの、このレコ噂ほどのもんなのか イイ曲あっても一曲のみとか 単にセレブが遊んでいるだけとか カッコいいのはジャケだけであるとか もうレコードやめた酒やめたまたマスコミに騙された 何が「幻の名盤」だ たったいまボクは目が覚めた 二度と無駄遣いはしないと決めた
 
 レア盤漁る孤独な狩人たちが知ってて言わないことがある 世に知られない音楽にはつまり、それなりの理由があるってことだ 大抵の場合は



 だから今回は非常事態です

 B.J.Wardの1974年のソロ・アルバム「Vocal Ease」がQuimsy's Mumbo Jumboでダウンロードできるよ ヤフオクで買うと4まん5せんえん也 オランダはcatfishというあまり聞かないレーベルから出たせいかどうもCDにはなってないみたい

 そんなにイイの?と疑う人よ 2曲目「Keep It To Yourself」がWAXIDERMYで試聴できます 是非

*ダウンロード方法

コメント欄の一番最初、http://rapidshareではじまるリンクをコピー&アドレスバーに貼付けて「Free User」をクリック
40秒たったら出てくる矢印をクリック&ダウンロードしてください 掛け値なしの幻の名盤が君のパソコンに落っこってくる(面倒くさい人用→)


 恋人の耳に囁くように歌うB.J.Wardには媚びもなければ気負いもない 一聴シンガー・ソング・ライターのアルバムだけど、15年早ければ彼女はクール・ジャズを歌っていただろう 声とアレンジともに表情を抑えた大人のポップスに「ソフト・ロック」の括りは勿体ない 


 
 1969年 B.J.Wardは元Inner Dialogueというサイケ・ポップ・デュオの出身で、5年後このファースト?ソロを出したきりネットではイマイチ行方がつかめない(このひとかな?)CDで再発成ったInner Dialogueもよかったけど、自分にとって繰り返し聴く類の内容ではなかったでした まさかソロがこんなに素晴らしいとは



 B.J.Ward「Vocal Ease」は曲の半分をカヴァーが占める

 ラフマニノフ「Vocalise」にはじまってジェリー・ラファティ「Keep it To Yourself」からニール・ヤング「Loner」へ、ローラ・ニーロデビュー盤(傑作)で歌っていたビリー・ホリデイの「Billie's Blues」スタンダード「Try to Remember(想い出の九月)

 目玉はビーチ・ボーイズ、ちゅーよりブライアン・ウィルソンの「I Just Wasn't Made For These Times(駄目な僕)

 20世紀屈指の名曲であります 下にオリジナル ビーチ・ボーイズ版を貼っておこう 



軽やかに舞うB.J Wardのバージョンと聴き比べて欲しい

「好きになった」: 不思議音楽 試聴サイト特集

2008年2月20日水曜日

チャーリー・パーカー精神病院へ

[parkerbellevue.jpg]

via if charlie parker was a gunslinger,there'd be a whole lot of dead copycats

ベルビュー精神病院へ護送されるモダン・ジャズの父 チャーリー・パーカー仇名はバード 1954年に自殺を試みたときのもの 短パンは寝巻きかしら 



「Celerity (Celebrity)」1950年のセッション はじめの4分 コールマン・ホーキンスのうしろでニヤニヤ笑って落ち着かない男がチャーリー・パーカー 稲妻のように切り込んでくるアルト・サックスは質草と化していて、録音時には誰かの借り物だったこともたびたび



DVピンハネ麻薬中毒 誰に聞いても「マトモじゃない」男 この天才にまつわる伝説でわたしが一番好きなのは、バードの熱狂的な追っかけの話

「ディーン・ベネディッティは元々アルト奏者であったが、パーカーに心酔のあまり、ホーンを捨てて録音機に持ち換え、バードの出演先を追って全米を廻ったのである。彼があるときはクラブの植木鉢の中にマイクを隠し、ある時はステージの上の部屋から天井に穴をあけてマイクを吊るしたというすさまじい録音への執念は、最も狂熱的なパーカー・ファンさえも思わずたじろがせるほどの激情的なものであった。

後年その彼がイタリアの地で肺炎のため客死した時、積年の汗と脂の結晶とでも言うべき膨大なパーカーのエア・チェックもまた、かき消す如くに地上から姿を消してしまったのであった。」追憶の森 There Goes That Song Againより

[Dean_Benedetti_1.jpg]

ディーン・ベネディッティが凄いのは、チャーリー・パーカーのソロ・パート、ただそれだけを録音し続けたこと バードが吹き出すとスイッチ・オン、彼の出番が済むなりテープを止める 曲はまだ途中なのに!
当時の高価なテープとはいえ、残されたのはたったひとりの演者の膨大なブツ切りアドリブ・テイクのみ (こんな感じ) 

ひらめきと瞬間に生きるビートニクの先駆けか もしくは後年のDJたちが、カッコいいイントロだけを目当てにレア・グルーヴ集めるみたいなもんか 

発掘されたベネディッティの録音は、歴史の貴重なドキュメントとしてCD7枚組で発売されてます

B00000IDXL Complete Dean Benedetti Record


チャーリー・パーカーの残したアドリブは一瞬先が全く読めない エロくて強くてユーモラスで、圧倒的に速かった 指の運び、ではなく思考が速い 

彼らの前衛的なジャム・セッションはビバップと呼ばれ、週末のダンス音楽としてのジャズを駆逐した ジャズが「わかる」「わからない」インテリしか聴かないムズカシイものになったのはこのあたり


1955年に亡くなったバードの音源はパブリック・ドメインと思われる 試聴リンクをふたつ紹介
初心者にimeem マニアにFLATSIX(ジャケをjpegで保存してプロパティ参照)

バードの最期はニカ夫人(パノニカ・ド・ケーニグスウォーター)の証言が生々しい

あんまり話題にならないけれど、クリント・イーストウッドの撮った伝記映画「バード」もイイですよ 
モダン・ジャズ入門篇にどうぞ 

B000HCPVI2 バード

2007年12月1日土曜日

マックス・ローチとアーチー・シェップの毛沢東水泳アルバム「フォース」





















via if charlie parker was a gunslinger,
there'd be a whole lot of dead copycats


マックス・ローチアーチー・シェップ 1970年の「フォース」 こんな音

モダン・ジャズ界きっての急進派ふたりがつくったメッセージ・アルバム A面は「毛沢東組曲」B面はアパルトヘイトの南アフリカに捧げる曲「Suid Afrika 76」

マックス・ローチとその妻アビー・リンカーン 1964年のTV映像

<a href="http://rimo.tv/channel?url=http%3A%2F%2Fpulpsite.ne t%2Frimochanmaker%2Fchannel%3Fids%3D9lot1iQBqiE%2CqcSbXF4Ncc4">Rimo</a>

B00005F7C3 イン・コンサート~コンプリート・ヴァージョン

アーチー・シェップの「Mama Rose」白熱の演奏は2分過ぎから



B00007KMSO Attica Blues
新品 ¥1,523

You Tube 「Great Leap 毛沢東の中国:大いなる実験」

2007年11月18日日曜日

ローリング・ストーンズ1973年ライブ盤「Happy Birthday Nicky」&海賊盤試聴サイト「THAT TRUNCHEON THING」

[IMG_0554.jpg]

THAT TRUNCHEON THINGのブートレグ・シリーズでローリング・ストーンズ黄金期 1973年のオーストラリア・ライブ「Happy Birthday Nicky」がmp3で聴けるよ 

前の公式ライブ盤「Get Yer Ya-ya's Out!」をはるかに凌ぐスンバらしい演奏 ひとつひとつの楽器が渾然となって煽り罵りふざけ合いながら突っ走っていく 全員ちからを抜いたときに一番美しい音を出すロック・バンドだと思います 「LOVE YOU LIVE」でご確認あれ

B00000APLB Love You Live
新品 ¥1,280

THAT TRUNCHEON THINGは他にもビーチ・ボーイズの「SMILE」 オランダのマイルスとコルトレーン エルヴィス・コステロとアトラクションズ1977年のライブと定番ブートレグがズラリ 

個人的なおすすめはヴァン・モリスンフィルモア・ライブウィルコヤンキー・ホテル・フォックストロット・セッション

B00005YXZH Yankee Hotel Foxtrot
新品 ¥1,824

「好きになった」: ライブ音源 宝の山サイト「CONCERT VAULT」

2007年10月4日木曜日

ダン・ヒックス&ヒズ・ホット・リックス「I Scare Myself」

[1472423506_e1fc965176_o.jpg]

シブいルーツ系の老舗mp3サイト、la case de l'affreux thom
ダン・ヒックス&ヒズ・ホット・リックスの代表曲「I Scare Myself」「Moody Richard」の2曲が聴けるよ 1971年
ウエスタン・スイングとジャズ・コーラスの鬼っ子 軽くてポップでユーモラス マイ・フェイヴァリット・バンドです 
昔懐かし渋谷系に大きなヒントを与えた男



You Tubeは2001年のオール・スター・キャスト・ライブより「Walkin' One And Only」 
この曲マリア・マルダーのカヴァーも素晴らしかった 
ポップスのセレブたちがダン・ヒックスを語る映像も You Tube検索

B000002PD4 Striking It Rich
新品 ¥1,319

2007年9月12日水曜日

ナンシー梅木のセカンド・アルバム「Miyoshi」

ナンシー梅木ことウメキ・ミヨシ(梅木 美代志)さんが2007年8月29日に亡くなったそうです 78歳
1955年 映画「サヨナラ」で東洋人初のアカデミー賞をとった女性ジャズ歌手 日本人では今のところただ一人 You Tube

I'm Learning To Share!の追悼特集でセカンド・アルバム「MIYOSHI」から5曲聴けます
最後の「いろはにほへと・・・」とはじまる曲「I Could Write A Book」がチャーミング



























B00005HUJB ナンシー梅木 アーリー・デイズ1950~1954

「好きになった」がおすすめしたい

月別アーカイブ

track feed