元動画 スティービー・ワンダーの黄金期、1974年 ドイツの番組Musikladenのスタジオ・ライブ You Tube
ヤフオクのブートDVDと同内容と思うんだけど、曲が多いんだよね
この年に出した名盤は Fulfillingness' First Finale

- ヒサミチ
- 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています
*自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
2007年9月22日土曜日
Stage6 スティービー・ワンダー・ライブ 1974年
Frank Solteszの断面図
1950年のサタデー・イヴニング・ポスト誌より 大劇場の空調はやわかり
こういう断面図をCutaway illustrationというそうです
Frank Solteszが40から50年代に描いた アメリカあの断面この断面がFlickrで見られるよ
アップ主はToday's InspirationのMr.Leif Peng
サタデー・イブニング・ポストのイメージ・ギャラリー
Ensamble Musical de Buenos Aires 「LA BIBLIA」
Ensamble Musical de Buenos Aires 「LA BIBLIA」 .rar
1974年にアルゼンチンのプログレ猛者がオーケストラ率いてつくった「聖書」というアルバム
プログレ&クラシック苦手なひとにもこれは大丈夫 サイケの傑作です 中心はBilly Bondという人らしい 詳細
初音ミク「仕方ないのよね」.mp3
前に紹介した、ウチのバンドのギターのソロ作、初音ミク「仕方ないのよね」mp3貼っとくよ
このブログ、「初音ミク」検索で来る読者がいるとは思わなかったです
ダウンロード
作者フナコシについて
バンド他自作音源 初音ミク HATSUNE MIKU
男たちの雲
ffix1975で見つけた
「大自然」ってキャプションが付いてて、「これは自然じゃねーだろ」とコメント欄で突っ込まれてるけど詳細不明
「好きになった」: マッシュルーム・クラウド
平和データベース 原爆の絵
【閲覧注意】原爆にまつわる怖い話
The Nuclear Weapon Archive 核実験の歴史と画像はここが豊富
2007年9月21日金曜日
You Tube パラパラ漫画
Ben Zurawski「My Disastrous Little Flipbook」2006年
「国際パラパラ漫画祭に出品予定の作品だよ 音楽はあってないかも
フレーミング・リップスの名曲だけど、パラパラ漫画向きじゃないね・・・ちょっと不吉すぎるかな
編集ソフトは使っていない パラパラめくってる間に音楽をかけてただけだ この作品に感想あったら大歓迎だよ
自分用に手書きパラパラ漫画が欲しい方、メールはこちら Benyy21@aol.com」 55ドルから作ってくれるらしい
作はBen Zurawski 無名のアニメーターがYou Tubeで名を上げてNBCのトークショーに取り上げられてます 他作品
パラパラ漫画を英語でFlip book 検索したら人気の動画は100万ヴューもあった 商品と素人の境目がアジか
パラパラ漫画の歴史のページでヴィンテージ・フリップ・ブックの映像が見られるんだけど、その起源は不詳
フランスでは19世紀の終わりに人気が出たみたいです
via Accueil Flipbook.info
ところでブラウザ上でパラパラ漫画を作れるサービスをベネトンがやってるよ FLIPBOOK! DELUXE 解説映像
せっかちな自分にはとても無理ですが
もうひとつ 壁を使ったパラパラ漫画
「walking」2007年 作者は壁絵で有名なBLU ブログ 他作品 via Canta Piriquito Canta フィルムは生きている
著者: 手塚 治虫; 新品 ¥450
BLUの壁
[Flipbook] 動画で見るパラパラ漫画アニメーションだよ!
パラパラ漫画風のモノクロアニメを制作・再生する「MONOmation Studio FS」
教科書やノート等の角に書く「パラパラマンガ」ってありますよね。あれっていつ頃誰が最初にやったのでしょう?
名前の順に死ぬ子たち エドワード・ゴーリー「ギャシュリークラムのちびっ子たち」
Aはエイミー かいだんおちた
Bはベイジル くまにやられた
Cはクララ やつれおとろえ
Dはデズモンド そりからなげられ
Eはアーネスト モモでちっそく
Fはファニー ヒルがきゅうけつ
Gはジョージ じゅうたんのしたじき
Hはヘクター ごろつきのえじき
Iはアイダ おぼれてふびん
Jはジェイムズ アルカリごいん(誤飲)
Kはケイト まさかりぐさり
Lはリーオ がびょうをごくり
Mはモード もくずときえて
Nはネビル のぞみもうせて
Oはオリーブ キリがつきぬけ
Pはプルー けんかのまきぞえ
Qはクェンティン おちたのはぬま
Rはローダ あわれひだるま
Sはスーザン ひくつりえいみん
Tはタイタス どかん!こなみじん
Uはウーナ げすいにらっかし
Vはヴィクター せんろであっし(圧死)
Wはウィニー さむいさむいこおりのなか
Xはザクシーズ いたいいたいねずみのは(歯)は
Yはヨリック のうてんわられ
Zはジラー ジンをふかざけ
上の訳は柴田元幸版?絵本本本絵本本!!!より
1963年 エドワード・ゴーリー作 アルファベット順に子供たちが死んでいく絵本「ギャシュリークラムのちびっ子たち」が公開されてるよ
もうひとつ&こっちにも 読み手のこころを塞ぐようなユーモアにチャールズ・アダムスの影響を強く感じます
裏表紙は26の墓石
画像はやっぱりばかが好き&Edward Goreyより via Noshuke::Bookmark
Peter & The Wolf「A Hundred Days」
すこし懐古的で趣味のいいmp3ブログ、Raven Sings The Bluesで テキサスの新人シンガー・ソングライター、
Red Hunterのソロ・プロジェクト、Peter & The Wolf の「A Hundred Days」と「The Ivori Palms」の2曲が聴けるよ
100年前の老木が森の雨に軋んで鳴ったようなフォーク・ミュージック ひとり酒のお供にぴったり
ピーター&ザ・ウルフのMyspace(キャッシュ ) 公式サイト You Tube Lightness
追記:そういえばこのブログ、twitterでpooteeさんに教えてもらったの忘れてた 新人バンドいいミックスに詳しいイイひとであります
last.fm&Myspace& twitter
タグ: シンガー・ソングライター
2007年9月20日木曜日
You Tube キララとウララ「センチ・メタル・ボーイ」
キララとウララ「センチ・メタル・ボーイ」1984年 via いやらしい死体
小室哲哉の元奥さん(キララ)は赤い服のほう?こういうの意外とわかんないもんだな ダブル・ファンタジー
新品 ¥2,494
いちおうテクノ歌謡のくくりでスターボーも貼っとこう
スターボー「ハートブレイク太陽族」1984年 曲は細野晴臣 もうひとつ テクノ歌謡コレクション*Polydor編 ハートブレイク太陽族
新品 ¥2,793
テクノ歌謡の逆襲
ボリス・ミハイロフ
1965年 「Superimposition」シリーズ
ボリス・ミハイロフ BORIS MIKHAILOV ウクライナ出身ベルリン在住の写真家
「ボリス・ミハイロフの経歴はちょっと変わっていて、
28才の時、奥さんのヌード写真を撮ってるのがバレて仕事を辞めるハメになって、
それで写真家になったらしい。」 iwanttoflyawayより それってこの写真?ちがうか
1965年 「Superimposition」シリーズ
via Barbara Gross Galerie
1 2 3 4 ボリス・ミハイロフという謎解き その1 2 3 Yesterday's Sandwich
イラストレーター真鍋博
装丁家・大貫伸樹の造本装丁探検隊で真鍋博の「日々の死」1959年の装丁が見られるよ
ボアダムス山塚アイが影響を受けた、というイラストレーター 新潮文庫星新一のカヴァーでおなじみの方も多いでしょう
「ようこそ地球さん」」カヴァー mana topより
真鍋博回顧展 イマジネーションの散歩道より 画像はイラストレイター「真鍋 博」先生が豊富 超発明―創造力への挑戦
著者: 真鍋 博
アニメを作っていたのは初めて知った 見てみたい
Andrew Kazdin & Thomas Z. Shepard「Everything You Always Wanted to Hear on the Moog (but were afraid to ask for)」
ヴィンテージ・シンセサイザー、モーグ(ムーグ)中心のmp3ブログ、Heino und Jerry im Über SpaceでAndrew Kazdin & Thomas Z. Shepardの「Everything You Always Wanted to Hear on the Moog (but were afraid to ask for)」が聴けるよ
1973年のクラシック・カヴァー集 たった一台でオーケストラ・サウンド!の愉しさが伝わってきます Best Of Moog
「インドに西欧の科学知識を」
ユニオンカーバイド社のインド進出広告 のち1984年に化学工場史上最大の事故を起こす
「インドのマッディヤ・プラデーシュ州の州都ボーパール (भोपाल) で操業していたユニオンカーバイド社の子会社の化学工場から約40トンのイソシアン酸メチル (MIC) が流出し有毒ガスが工場周辺の町に流れ出した。」
「有毒ガスにより、その夜のうちに3000人以上が死亡し、15–60万人が被害を受けた。最終的に、1万5000人~2万5000人が死亡した。」Wikipedia-ボパール化学工場事故より
「長年にわたる訴訟の末に、死亡者の遺族に支払われた賠償額は 1人あたりたったの$330だった」~Pollution Heavenと企業責任~より
Google Video via Found in Mom's Basement
You Tube 韓国のデッドボール
via Ak & エルエル
これ韓国のLee Hwi-Jae 이휘재を中心としたコメディアン&俳優のプレミア・ファン・サービスらしい よく出来てるなぁ
韓国のお笑いについてのYou Tube特集
「頭を叩いたり服を脱いだり、というのはテレビでは放送できない」 韓国特有のケンチャナヨ・ギャグはYou Tubeに期待か
dailymotion「ロシュフォールの恋人たち」
LES DEMOISELLES DE ROCHEFORT
Uploaded by box-office
「ロシュフォールの恋人たち」1967年 ジャック・ドゥミより
ミシェル・ルグラン作「双子姉妹の唄」を歌って踊るカトリーヌ・ドヌーブとフランソワーズ・ドルレアックは実際の姉妹
歌ふ銀幕 Singin' Silver Screenで特集やってるよ
作中突然ジーン・ケリー登場、ステップを踏んで吃驚した記憶が
この映画、セリフの総てをメロディで「歌った」世紀の怪作、「シェルブールの雨傘」を成し遂げたスタッフが
楽しみながらMGMミュージカルへの愛を表明した作品です

「シェルブールの雨傘」1964年

ところで「ロシュフォールの恋人たち」で検索したら「フランス版橋田壽賀子」って紹介してるサイトがあっておどろいた どこが似てるのか聞いてみたい
批評家と映画マニアが中心となったヌーベル・ヴァーグ以降のフランス映画は、ハリウッドへの憧れを隠さなかった
映画史黄金時代の歌と踊りとセット照明、海の向こうの豪華なプロフェッショナリズムに痺れつつ、
彼らは低予算のドキュメンタリー・タッチから出発した 自国の文芸映画をクソ呼ばわりして街頭にカメラを持ち出した
金もなければ技術もない 頼みは若さと速さとひらめきだけ
「自分達にしか撮れない映画」をいつも考えていたであろうフランス人たちにとって
たとえば「シェルブールの雨傘」は「勝手にしやがれ」同様、単なる物真似ではなく、ハリウッドへの返答だったはずです
あらすじだけならMGMやフィルム・ノワールの出来損ないでしかない、こうしたフランス映画のあらすじだけ取って何になる
橋田壽賀子ってそういうことでしょ あらすじしか見るところのないドラマはあらすじしか追わない客を生む
パンフレットだけ買って読んでりゃいいじゃない あらすじだけでいいんなら
「ロシュフォールの恋人たち」は一見唄って踊ってハッピーな映画だけど、町の影には殺人鬼が潜んでいる
「雨に唄えば」とは全く違う 映画史なんて知らなくってもその不思議はじゅうぶん伝わると思うんだよね

ドヌーヴが語るフランソワーズ・ドルレアック インタヴュー
2007年9月19日水曜日
1909年のボーリング・レーン
via SHORPY
1909年 ニュージャージー 撮影はルイス・ウィックス・ハイン 未成年者の労働現場をたくさん撮った写真家 「少年達は真夜中まで働いていた」 Selected Ellis Island Empire State Building negatives 1 2 3 4 Lewis Hine
2007年9月18日火曜日
ノッフ!「ぼくばな 僕の会社です」
絵本尻たたき
via AZOTADOR MAGAZINE
腕が別枠で動かせるつくりになってて、よく見ると少し破けてる
スパンキング関連リンクをいくつか紹介
F/Mハードスパンカーズ
SPANKING ART
spanked hubby
Vintage Spanking Photos 古写真
Encyclpedia of Spanking art 歴史
Baby Consuelo 「P'ra Enlouquecer」
Baby Consuelo 「P'ra Enlouquecer」.rar
NOVOS BAIANOSの女性ボーカル、ベイビー・コンスエロのソロ2作目 ジャケ負けしないサービス満点のポップ・アルバム
他サイトでは「ブラジルのCHARA」との声も 1979年 You Tube ディスコグラフィー
2007年9月17日月曜日
Anne Yvonne Gilbert「白鳥の王子」
Anne Yvonne Gilbert 「白鳥の王子」より 1 2 3
via storybookland
デブ専フケ専眼鏡っ娘フェティッシュいろいろありますが 自分は本を読む女性の図に魅かれます
ゲームとかTVケータイはだめ 莫迦にみえる
ところで現実にあれほどいるのにケータイじっと弄ってる女の絵って見ないね 美しくないもんな
アンデルセン「白鳥の王子」はこんな話 The Wild Swans
ピンクの象のケーキ
1972年ケーキの本 「Magic In Frosting」John McNamara
一番上のは「ダンボ」の幻想シーンより 他にもいろいろ via found_recipes e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ ~絵本とお菓...
ニコニコ動画 初音ミク「仕方ないのよね」 続きは→http://hisamichi58.blogspot.com/2007/09/mp3.html
ちょっと今回いつもと違ってすみません 僕のバンド、ダイナモっつーんですけど
ライブやってもお客さんが全然集まらなくて、もー何、やる気っつーの?あんまり乗らないわけよ 今月入って
広告もっとうたなきゃ・・・て思ってこの「好きになった」メモでもエントリ毎で宣伝してるでしょ
で、バンドのギター、フナコシがこの状況に業を煮やして
ニコニコ動画でソロデヴューしたよ ヴァーチャル歌手 初音ミクで、という話です
初音ミク「仕方ないのよね」詞曲伴奏:フナコシ
アカウントない人用にあとで別途試聴できるようにしときます 昼飯喰ったら
アップして2時間で、1000人見てるってすげぇなぁニコニコ 初音ミク HATSUNE MIKU
veoh 鈴木則文 「恐怖女子高校 暴行リンチ教室」
「恐怖女子高校 暴行リンチ教室」 1973年 「0 課の女」杉本美樹にまた逢えて嬉しいです
東映、鈴木則文作品は「不良姐御伝 猪の鹿お蝶」1973年 「聖獣学園」1974年もあったよ 全編はveohTVをインストール&サインイン(フリーメールOK) 詳しくは
澤田隆治の「てなもんや三度笠」で脚本デヴューした鈴木則文は、
のち映画の神マキノ雅弘の演出をヒントに「緋牡丹博徒」シリーズを生んだ男
どういえばいいのか あの、しょーもない映画「キル・ビル」、ユマ・サーマンが大立ち回りするわな
いい女が髪振り乱して男どもをバッタバッタとなぎ倒す 黄金のパターンを作った人です Wikipedia やさぐれ姐御伝 総括リンチ~やさぐれ歌謡最前線
No.1 麗しの和製Bムービー 鈴木則文監督特集
鈴木則文さん主要脚本ドラマ
「好きになった」メモ: 0課の女・赤い手錠
2007年9月16日日曜日
Stage6 「黄金の眼」
「黄金の眼」1968年 元動画 マリオ・バーヴァの痛快怪盗映画 原題は「DANGER:DIABOLIK」
怪盗ディアボリックはイタリア漫画のキャラクター 音楽は巨匠エンニオ・モリコーネ 提供はあのディノ・デ・ラウレンティス
マリオ・バーヴァというとダリオ・アルジェント以前のキワものホラーの印象ありましたが、この作品見て改めました
スタイリッシュかつエロい アメリカの大味で明るいエロじゃない ガキにフェティッシュの芽を植えるだけの暗いムードと品格を備えています
ティム・バートンの「バットマン」 あれ本来のノワールに先祖がえりしたって言われてたけど、黒い覆面のディアボリックもバットマンを思わせる
しかしディアボリックは全く逆のアンチ・ヒーロー 車を盗むし人も殺す ビルを次々破壊する 正義とか悪とか悩まない 実に愉快である
ご存知「ルパン三世」アニメシリーズの元ネタ「黄金の七人」と同様、60年代イタリア映画の荒唐無稽を堪能できるよ おはやめに
「好きになった」がおすすめしたい
ラベル
- 「自我の世紀」 (3)
- CM (10)
- SF (11)
- TV (7)
- アニメーション (18)
- アフロ (6)
- いいジャケ (54)
- インターネット (22)
- エレクトロ (2)
- オブジェ (24)
- おもちゃ (11)
- お笑い (8)
- お色気 (41)
- ご婦人向け (2)
- サイケ (12)
- ジャズ (14)
- シンガー・ソングライター (15)
- ソウル (21)
- ディスコ (4)
- ドキュメント (16)
- ニュー・ウェイブ (8)
- ヒップホップ (2)
- フォーク (16)
- ブラジル音楽 (17)
- ブリティッシュ・フォーク (5)
- ブルー・アイド・ソウル (20)
- ポップス (37)
- まんが (56)
- ラウンジ (4)
- ラテン (3)
- リンク集 (5)
- ロック (24)
- 映画 (116)
- 音源 (3)
- 科学 (10)
- 絵 (239)
- 絵本 (43)
- 看板 (10)
- 韓国 (2)
- 建築 (8)
- 見世物 (18)
- 広告 (90)
- 祭 (8)
- 雑誌 (19)
- 刺青 (2)
- 死刑 (6)
- 写真 (231)
- 宗教 (17)
- 乗り物 (7)
- 食物 (1)
- 心霊写真 (3)
- 人間 (56)
- 人形 (9)
- 世界のロック (49)
- 戦争 (19)
- 訴える (34)
- 地図 (1)
- 中国 (3)
- 虫 (6)
- 珍スポット (22)
- 動物 (25)
- 特撮 (7)
- 謎 (47)
- 廃墟 (16)
- 犯罪 (19)
- 邦楽 (26)
- 本 (44)
- 民俗音楽 (4)
- 落語 (2)
- 歴史 (54)